ご購読者のみなさまへ(電子版会員登録のお知らせ)
ご購読者のみなさまは日本教育新聞電子版をパソコンやスマホ、タブレットで無料でご覧いただけます。
まだ会員登録がお済みでない方はぜひお早めにご登録ください。

電子版の特長
-
-
最新のニュースと20年分の過去記事検索
毎日更新される最新ニュースに加え、「日本教育新聞」に掲載された 過去20年分の記事を収録。キーワード検索やタグ検索、関連記事表示で必要な情報をすぐに調べることができます。
-
各地域特有の教育情報を知る
日本教育新聞地域版に掲載されている記事はもちろん、紙面に掲載され ていない各地の教育情報までNIKKYO WEBはカバーしています。
-
-
-
動画配信
紙面に掲載された記事を取材記者が解説する「N90記者のイチオ シ」やインタビュー・座談会・対談、多様なテーマの企画など、紙面 では伝えきれない臨場感や情報を配信していきます。
- その他の便利な機能
- 気になるタグを登録できるMyキーワード機能
- 好きな記事を保存できるオンラインブックマーク機能
- 教育のトレンドを探る人気記事ランキング
- Twitter・Facebookでも日々の情報発信
ご購読者のみなさま
会員登録にお進み下さい
『日本教育新聞』をご購読されていないみなさまへ
■サンプル記事
勤務時間上限ガイドライン
実効性担保へ議論開始

中央教育審議会が教員の長時間労働解消に向けた答申をまとめたことを受けて、文科省は省内に「学校における働き方改革推進本部」を設置し、1月29日に初会合を開いた。勤務時間の上限を定めたガイドラインの実効性を担保するための環境整備を議論する。教育課程や免許制度の改正も含め、検討する。
(3面に関連記事)
推進本部では、業務の役割分担を進めるため、教員の「標準職務モデル」を議論する他、ガイドラインで示した時間外勤務の上限「月45時間、年360時間」の実現に向け、必要な制度改正を話し合う。
初会合には、担当部局をまたいで各局から幹部が参加。推進本部の本部長を務める柴山昌彦文科相は「教師が、教師でなければできないことに全力投球できるように、何が教師本来の役割であるのかのメッセージを発信していく必要がある」と指摘した。その上で、教職員の定数改善とともに「教育課程や免許制度なども必要に応じて大胆に見直す」と述べた。
- ①デイリーニュースの閲覧
- ②ご購読会員用記事を月3本まで閲覧可能