日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

「盗撮防止策で文科省通知 校内の点検、整頓求める」が2位にランクイン 記事ランキング 2025年7月7日~7月13日

記事ランキング

Topics

 日本教育新聞電子版でアクセス数が多かった先週(2025年7月7日~7月13日)の記事のトップ5です。

1位 教員一丸で授業改善に力 千代田区立麹町中

(2025年7月9日 デイリーニュース)

 東京都千代田区立麹町中学校(堀越勉校長)は、学校の立て直しに向けて、校内研究に力を入れている。2日には、区立学校の教員らを対象に研究授業を公開。研究発表会ではないが、170人が来校し、活発に意見を交わしあった。

2位 盗撮防止策で文科省通知 校内の点検、整頓求める

(2025年7月7日 デイリーニュース・2025年7月14日 3面記事)

 児童を盗撮した上、その画像を他の教員と共有していた教員が逮捕された事案を受け、文科省は全国の教育委員会に対し、盗撮防止策として校内の点検、整理整頓などを要請した。1日付で通知を出した。

3位 通級での教科指導も可能に、文科省提案 教育課程企画特別部会

(2025年7月4日 デイリーニュース)

 文科省は4日、中央教育審議会の教育課程企画特別部会に、通級指導教室で教科指導を可能とする案を示した。通級指導を校長判断で柔軟に利用できるようにもしたい考えだ。

4位 文科省調査 服装、頭髪、化粧… 校則変更が9割

(2025年7月8日 デイリーニュース)

 令和元年度以降、約9割の公立中学校と高校が校則の見直しや改定をしたことが、文科省の調査で分かった。同省は2日、全国の教育委員会に通知を出し、引き続き校則の見直しを推進するよう求めた。

5位 学びに向かう力・人間性等 評定に反映せず 文科省方針

(2025年7月4日 デイリーニュース・2025年7月14日 1面記事)

 文科省は4日、中央教育審議会の教育課程企画特別部会の会合で、次期学習指導要領下での学習評価について、「学びに向かう力・人間性等」を目標に準拠した評価ではなく、個人内評価とする方針を示した。総合所見欄などに記し、評定には反映させないが、観点別評価の三つの中には残す。指導要録には、学習指導要領の目標を踏まえ、教科を横断した個人内評価として記載する。

Topics

連載