いのちの教育セミナー2023 今もとめられる「いのちの教育」

今、学校教育では、生命の尊さについて考える道徳が教科化されるなど、「いのちの教育」が一層重視されています。
「いのちの教育」は、子どもの自己肯定感を高め、いじめを抑止することにもつながることから、学校の教育活動全体で取り組むことが求められており、さらに近年では小・中・高等学校で取り組む授業の体系化も必要とされています。
本セミナーでは、臓器移植を題材とした「いのちの教育」の実践などを通して、子どもたちが生きる上での多様な価値観を育み、自己の生き方を深めていく教育の在り方について提案し、考えを深めていただきます。また、今回のセミナーでは、各校種の具体的な実践例について紹介していきます。ぜひご参加ください。
・お問い合わせの対応は「お名前」「メールアドレス」「所属先」を明記の上、問い合わせフォームよりセミナー事務局宛にご連絡ください。平日9時~17時のご対応とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
セミナー概要
・主催:日本教育新聞社、公益社団法人日本臓器移植ネットワーク
・後援:文部科学省
・開催方式:会場開催及びオンライン配信
・会場:エッサム神田ホール 2号館 大会議室(〒101-0047 東京都千代田区内神田3-24-5)
・日程:2023年8月26日(土)13:00 ~ 15:30
・参加費:無料
・対象者:主に小・中・高等学校の先生、その他教育関係者など
・定員:100名程度(会場開催)/300名程度(オンライン配信)※先着順締切
全体プログラム
事前コンテンツ
セミナー当日の講演内容をより深めていただくために、下記プログラムをご用意いたしました。
セミナー開催前までにぜひご視聴いただきたくお願いいたします。
・配信期間:8月10日(木)10時 ~ 8月27日(日)23時59分
・視聴方法:お申し込みいただいた方へ事前コンテンツの視聴URLをお送りしております。
【基調講演】
小学校向け講演:「道徳教育におけるいのちの教育の展開」(25分)
浅見 哲也先生(十文字学園女子大学 教育人文学部 児童教育学科 教授・前文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 道徳)
中学・高等学校向け講演:「中学校、高等学校で『いのちの教育』を行う際に押さえたいこと」(15分)
飯塚 秀彦先生(長野大学 社会福祉学部 社会福祉学科 准教授・前文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 道徳)
【臓器移植の現状・教材紹介】(20分)
(公社)日本臓器移植ネットワーク
会場開催・オンライン配信
13:00~ 【小学校向け講演(30分)】:「小児循環器医や多教科と連携してつくる『いのちの授業』」
齋藤 久美先生(筑波大学附属小学校 養護教諭)
13:30~ 【移植者の講演(20分)】:「伝えたい『命の⼤切さ』~肺移植を経験して~」
横山 美紀先生(北海道札幌東陵高等学校 教諭)
13:50~ 【休憩(10分)】
14:00~ 【中学校向け講演(30分)】:「中学校3年間を通して考えるいのちの授業~ある公立中学校での取り組み~」
山元 洋先生(千葉県立東葛飾中学校・高等学校 教諭)
14:30~ 【高校生の発表(10分)】:「臓器移植待機者を減らすために~探究学習での高校生の取り組み~」
※こちらのプログラムは動画の視聴となります
有吉 夏人さん(東京都立立川国際中等教育学校 高校3年生)
舒 天琳さん(東京都立立川国際中等教育学校 高校3年生)
吉田 光里さん(東京都立立川国際中等教育学校 高校3年生)
14:40~ 【休憩(10分)】
14:50~15:30 【全体総括・ふり返りセッション(40分)】
飯塚 秀彦先生(長野大学 社会福祉学部 社会福祉学科 准教授)
佐々木 昭弘先生(筑波大学附属小学校 校長)
佐藤 毅先生(東京学芸大学附属国際中等教育学校 教諭)
齋藤 久美先⽣(筑波⼤学附属⼩学校 養護教諭)
横⼭ 美紀先⽣(北海道札幌東陵⾼等学校 教諭)
⼭元 洋先⽣(千葉県⽴東葛飾中学校・⾼等学校 教諭)
これまでの開催記録、関連記事