14面記事 1999年4月2日 新しい道徳教育の理念と方法 押谷 由夫 著 学校再生の羅針盤として 残念ながら今、日本の教育は病んでいる。子どもの教育を立て直さなければ、次の世紀は大変なことになるだろう。 道徳教育の重視が唱えられて久しいし、道徳教育は今、… 続きを読む
2025年9月22日 危機と向き合う 説明責任と信頼形成 當山 清実 兵庫教育大学大学院教授 継続的な対話で関係性を再構築 危機発生時に学校が担うべきは、単なる情報発信ではなく「説明責任」である。説明とは、事実の報告…
2025年9月22日 文科省職員の独り言 語られる機会が減った「指導技術」 理論と実践 往還の場を 最近、具体的な指導技術が語られることが減り、教育書も教育雑誌も売れなくなっています。これらをハウツーとか、〈応用が利かな…
2025年9月22日 校長塾 経営力を高める最重要ポイント 後藤 俊哉 鎌倉女子大学准教授(前横浜市立桜岡小学校校長) 得た視点を基にした「学校組織マネジメント」 子どもの変容を示す大切さ 最終回は、校長経験者へのアンケートやインタビュー…
2025年9月22日 副校長・教頭 奮闘記 佐藤 毅祐 埼玉県所沢市立山口小学校教頭 全国公立学校教頭会会計 チームを「つなぐ」日々 廊下で泣く子 担任に代わり話聞く 教頭に昇任して3年になった。これまで担任として向き合っ…
2025年9月22日 こころに響く校長講話 言葉の持つ力 薄井 智美 東京都町田市立町田第六小学校校長 子どもたちは、言葉を使って自分の思いや考えを表現します。友達になるにも互いの言葉が必要な場合もあります。 私は言葉を…