日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

軽量な素材で子どもたちを「落下」から守る 武道場の天井脱落対策に「膜天井」を採用

10面記事

施設特集

改修前より明るく意匠性も高まった柔道場(1F)

リフォジュール「膜天井システム」導入事例
埼玉県戸田市立喜沢中学校

 学校施設における体育館や武道場、室内プールなどの天井材を中心とした「非構造部材」の耐震化が急がれる中、埼玉県戸田市立喜沢中学校(高田ひろみ校長)では昨年夏に、リフォジュール(株)の「膜天井システム」により、2階建ての武道場(柔道場・剣道場)の天井落下防止対策を実施した。そこで、同市教育委員会 教育総務課で施設管理を担当する八木原 正浩氏に採用した理由を聞いた。

未だ整備の遅れが目立つ、「非構造部材」の耐震化

 公立学校施設は児童生徒が一日の大半を過ごす学習・生活の場であるとともに、災害発生時は地域住民の避難所となるなど重要な役割を担うことから、東日本大震災を契機に建物の耐震化が急ピッチで進められてきた。
 しかし、屋内運動場等の天井材や照明など、いわゆる「非構造部材」の耐震化については対策が遅れている自治体も多い。事実、対策の完了を目指す文部科学省が平成30年8月末に発表した「公立学校施設の耐震改修状況フォローアップ調査」でも、対策実施率が4割程度に留まっており、なるべく早期の改修が求められているところ。
 こうしたなか、全国の学校施設で導入が進んでいるのが、リフォジュール(株)の「膜天井システム」だ。特殊ストレッチシートの「膜」と軽量プラスチックフレームで天井を張る本システムは、柔軟な素材によって地震時の振動を吸収しやすく、従来の天井材に比べて落下しにくいとともに、軽量のため建物の構造体に負担をかけることがない。

決め手はシート重量0・2kg/平方mの軽さと短工期

 加えて、構造の安全性を検証・確保することが義務づけられている「特定天井」(脱落によって重大な危害を生ずるおそれがある天井)の基準=平米質量2kg以下を下回るシート重量0・2kg/平方mを実現しているため、万が一落下しても石膏ボートのような危険がないのが最大の特徴になる。
 「喜沢中学校の武道場は吊り天井を撤去して膜天井に改修しましたが、決め手になったのは、何よりも軽量であることです。子どもたちが日常的に使用する場所だからこそ、安全性を最優先する必要がありました」と八木原氏が話すように、まさにそこがポイントになっている。また、吊り天井を撤去するだけでは見栄えが悪いほか、空調効率も悪くなることも膜天井が選択される理由になっている。
 さらに、学校施設での採用が進むもう1つの長所が、膜天井は下地組みが少なく、余計な廃材も出さないため、短期間で素早く施工できることである。「短工期で改修を終わらせることができるなど、学校活動への影響が少なく済むのも、膜天井ならではの魅力です。しかも、短工期によってコストも抑えることができるという利点もあります」と指摘する。

明るく生まれ変わった天井、複雑な形状にも対応

 実際の武道場を視察すると、新しく生まれ変わった天井は意匠性にも優れていることが分かる。同校の剣道部の顧問に話を聞くと「以前の天井と比べてとても明るい天井になり、生徒たちも意欲的に練習に取り組んでいます」と話し、見た目が変わった効果は部活動の励みにもつながっているようだ。
 八木原氏も「照明もLEDに付け替えたので、膜天井特有の白さが引き立って見違える印象になりました。特に2階の剣道場の天井は複雑な形状で施工も難しかったと思いますが、当初の計画通りきれいに仕上がって満足しています」と率直な意見を交えて、改修の手応えを口にした。
 このように軽量で安全性に優れ、短工期で施工できる長所を生かし、同市ではすでに5箇所の中学校・武道場の天井改修に「膜天井システム」を採用し、耐震化対策を図っている。近年の震災では、屋内運動場の天井材など非構造部材が落下する事故が数多く起こっている。いざというとき命取りにならないためにも、改修が遅れている自治体には急ピッチで対策を進めてもらいたい。


複雑な形状の天井にも対応(剣道場・2F)

施設特集

連載