日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

心のバリアフリーとは? 文科省は2020年度以降全国で教育充実へ

トレンド

特集 教員の知恵袋

 身体障がい者らが安心して社会生活を送るためには、施設整備だけでなく、困難を自分の問題として受け止め、社会参加を積極的に手助けする「心のバリアフリー」が欠かせません。学習指導要領の改訂に伴い、文部科学省は2020年度以降、心のバリアフリーに関する教育を充実させる方針です。

障壁を感じる人の身になって1人ひとりが行動

 バリアフリーの「バリア」は英語で障壁を意味します。生活の中で不便に感じることをなくすことがバリアフリーです。

 もともとは建築用語で、建物入口の段差など物理的な障壁を取り除くことを意味していましたが、最近は身障者だけでなく、あらゆる人の社会参加を阻む障壁を取り除くという意味で用いられるようになってきました。それらを実現するためには、私たち1人ひとりが障壁を感じている人の身になって考え、行動を起こさなければなりません。それが心のバリアフリーです。

身体障がい者の行動を阻む4つの障壁とは

 身障者は社会で4つの障壁に行動を妨げられているといわれています。

「物理的な障壁」
 車いすで歩道を通れなくなる放置自転車、建物までの段差、狭い通路などです。

「制度面の障壁」
 障がいを理由に受験や免許の付与を認められないことなどです。

「文化や情報面の障壁」
 音声だけの車内アナウンス、点字や手話通訳のない講演会などが該当します。

「意識上の障壁」
 偏見や差別意識、無関心から身障者を受け入れようとしないことがその代表例です。

物理的な障壁の解消、まだ十分といえず

 物理的な障壁は目に見えるものです。健常者にとって少々の段差や高い位置にあるエレベーターのボタンは何ら問題がありませんが、車いすの身障者にとっては行動を制限されてしまいます。

 車いすで生活する人は社会の中で少数派です。これまで社会は多数派を占める障がいのない健常者向けに作られてきました。最近になってようやく身障者用トイレ、スロープなどバリアフリー施設の整備が進んできましたが、まだ十分とはいえません。

制度面の障壁は社会に今も色濃く

 制度面の障壁も今なお、色濃く社会に残っています。例えば、運転免許は視覚障がいなど法令で定められたものを除き、身障者でも取得できることになっています。しかし、障がい者講習を実施している自動車学校はごく少数です。

 盲導犬を同伴して公共交通機関に乗ったり、飲食店へ立ち寄ったりすることは法的権利として確立されているはずなのに、飲食店で同伴を拒否される例が後を絶ちません。店主が法律を知らないか、健常者の目線でしか物事を考えていないことが理由にあげられます。

文化や情報面の障壁は電車や道路などあちこちに

 視覚や聴覚に障がいがある人は「情報障害者」と呼ばれることがあります。健常者が視力に頼っているタッチパネル式のATM(現金自動預払機)や音声表示がない信号機は、視覚障がい者にとって大きな障壁です。

 また、電車のアナウンスや音声だけの緊急地震速報は聴覚障がい者の役に立ちません。文化や情報面の障壁も至るところに残り、身障者の行動を制限しているのです。さらに地方の観光案内板は今も日本語表記だけの場所が少なくありません。急増中の外国人観光客にとっては、これも障壁の一部といえます。

偏見や差別意識、無関心が引き起こす意識上の障壁

 障壁の中で最も高いのが意識上の障壁です。身障者用駐車場に健常者が車を止め、満員電車の中で若者が優先座席を占拠するのは、決して珍しいことではありません。

 事故で障がいを負った社員の職場復帰を拒む会社や、高齢になった社員に対するいじめなども表面化しています。社会の少数派に対する偏見や差別意識、無関心が引き金になり、これらを解消するには1人ひとりが心のバリアフリーをあらためて再認識する必要があります。

文科省は身障者との交流学習充実へ

 文部科学省は2020年度から新しい学習指導要領の下、幼稚園から高校までの園児、児童、生徒が特別支援学校の子どもたちと交流や共同学習を進め、互いを尊重し合う心を養う方針です。これは障がいがある児童や生徒らにとっても将来、積極的な社会参加につながると期待されています。

・心のバリアフリーノートを作製

 文部科学省はバリアフリーを分かりやすく解説し、心のバリアフリーを効果的に指導するための教材として「心のバリアフリーノート」を作製しました。小学生用と中高生用に分かれ、相互理解を深めるための手順や具体的な指導例が盛り込まれた内容です。

・バリアフリーを解説するアニメ教材も

 内閣官房はバリアフリーの考え方から声掛けするタイミング、外国人との交流の仕方などをアニメーションで解説した教材を作っています。障がい者団体や学識経験者らが知恵を出し合い、工夫したもので企業や地域住民の研修にも活用できそうです。

幼い時期からの指導が心のバリアフリー実現の鍵

 真のバリアフリー社会を築くには、身障者ら社会的弱者のことをよく知り、同じ目線で物事を考えなければなりません。そのためには教育現場で幼いころからしっかりと指導していくことが大切です。心のバリアフリーへの取り組みや学習指導によって身障者の理解を深め、4つの障壁を無くすことを目指します。

特集 教員の知恵袋

連載