日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

「徳育奨励賞」に筑紫高校 作文で地域を見る目を養う

8面記事

企画特集

授業をする國友教諭

 第14回懸賞作文「小さな助け合いの物語賞」(主催=全国信用組合中央協会)の受賞者が10月20日発表された。今回より新たに団体応募の中で最も応募数が多い学校を表彰する「徳育奨励賞」には福岡県立筑紫高校が輝いた。同校は2年生の382名が応募した。文章表現力を磨くために生徒に応募を呼び掛けた筑紫高校・国語科の國友由美教諭に受賞の喜びや応募の経緯などを聞いた。

外の世界を見る目を養い実社会とつながる

 筑紫高校の卒業生でもある國友教諭は「学校の取り組みを評価いただきありがたいです。母校の受賞はうれしい。応募してくれた『後輩』でもある生徒たちのほか、生徒たちが成長する機会になるとして応募の取り組みに賛同してくれた国語科の同僚教師に感謝したい」と受賞の喜びを語った。
 「小さな助け合いの物語賞」は、地域での助け合いなどをテーマとする作文コンクール。同校が団体応募したのは今回が初めてだ。
 応募のきっかけは「2年生は1年生の時から夏休みや冬休みの課題として詩や短歌、川柳、俳句など各種の公募文芸賞に挑戦しており、自身のさまざまな思いを伝える豊かな表現力を磨いています。さらにその表現力に磨きをかけてもらおうと今回、小さな助け合いの物語賞への応募を2年生に勧めました」と國友教諭は話す。
 生徒に応募を勧める決め手になったのは、小さな助け合いの物語賞が求める作文の「テーマ」だ。同賞のテーマは、助け合いの実体験に基づく感謝や感動、喜びなどだが、家族や友人、同僚など「身近な関係での助け合い」に基づくものは除いている。家族・友人関係の「先」にある助け合いに目を向けさせるこの賞のテーマは、生徒の表現力向上に必要な「外の世界を見る目」を養う機会をつくるには最適と國友教諭は判断した。
 「生徒たちはまだ社会に出ていないので、社会との接点は少ないかもしれませんが、今回の作文応募が、地域の人たちなどいろいろな人たちに日々助けられながら生きていることを、改めて考えてもらうきっかけになればと思いました。家族や先輩、友人等いつも親しくしている人たち以外の、ちょっと離れた先にいる人たちとの関係について一度振り返って作文を書いてみることが、生徒たちの周りを見る目を養い、表現する力になると考えました」
 生徒たちがこれまで挑戦した詩や俳句、川柳は、短い文字数で自身の思いを集約しなければならない難しさがある。一方、今回生徒が挑んだ作文は800~1200字の文字数が応募条件で、一定の文字量を求められる。いずれも難しいが、その難しさを乗り越えて創作、作文することが生徒たちの感性を豊かにし、表現の幅を広げた。
 國友教諭は「今回の作文の応募条件は400字詰め原稿用紙2枚以上なので、それなりの文章構成力を要求されますし、伝えたい出来事や感じたことなどを的確に言語化するためには、文字にする一つ一つの言葉を吟味する必要があります。そのためには、いつもよりアンテナをちょっと高く張って、家族・友人関係の先にある地域などに視野を広げて、これまであまり意識しなかっただろう周りをもっと注意深く見ることが重要になります。このため、生徒たちは今回、詩や俳句、川柳を創作するときとは、また違った難しさに直面したとは思いますが、われわれ教師の期待に応え、作文を書くことを通して、これまでとは異なる視点から周囲を見る『高いアンテナ』を手に入れたと思います」と指摘する。
 同校の生徒はこれまで、地元筑紫野市出身の詩人、安西均氏(1919~94)の業績を顕彰する「安西均献詩」事業に応じて創作した詩が受賞するなど各種の文芸公募賞で優れた結果を残している。國友教諭は「生徒が受賞すると、受賞した当人は自信を得ますし、ほかの生徒にとっては、身近な先輩や同級生らの受賞は励みとなり、創作意欲が高まります。今回は残念ながら個人での受賞は逃し、生徒たちは悔しがっていますが、受賞有無関わらず、応募した全員が周りのことに目を向ける貴重な機会になったことは間違いありません」と話す。
 同校は目標の一つに「高い次元での文部両道を目指すことで、自立心とチャレンジ精神にあふれたたくましい生徒の育成」を掲げている。國友教諭は「筑紫高校は、運動部の活動も盛んで、文芸面での生徒の活躍同様、優秀な成績をこれまでに残している。文武両面で生徒がチャレンジすることがわが校の目標であり、今後も生徒がさまざまなことに挑戦できる機会をつくりたい」と生徒の成長を応援した。

右から瀬尾博栄校長、主催団体の代表職員(阿部真也氏)

企画特集

連載