日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

「改正給特法修正案 附則に義務標準法改正を明記」が3位にランクイン 記事ランキング 2025年5月12日~5月18日

記事ランキング

Topics

 日本教育新聞電子版でアクセス数が多かった先週(2025年5月12日~5月18日)の記事のトップ5です。

1位 次期指導要領 小学校、年間875時間へ削減を 標準授業時数で提案

(2025年5月14日 デイリーニュース・2025年5月19日 2面記事)

東京学芸大 大森教授

 次期学習指導要領での標準授業時数は小学校で年間875時間程度に削減すべきだ―。14日、東京学芸大学の大森直樹教授が記者会見を開き、提案した。その上で大森教授は「減らさないと学校現場が立ち行かなくなる」と訴えた。中学校については1単位時間を45分にした上で年間945時間程度にすべきだとしている。

2位 「嫌がるなら学校休ませて」 不登校支援3団体が連休明けで声明

(2025年5月8日 デイリーニュース・2025年5月19日 11面記事)

 不登校の子どもの支援に取り組む複数のNPOが7日、大型連休明けに子どもが登校を嫌がっている場合、無理に登校させず、気持ちを受け止め家庭で休ませてほしいとする共同声明を出した。教員に対しても、無理に学校復帰を促さないよう求めている。

3位 改正給特法修正案 附則に義務標準法改正を明記

(2025年5月12日 デイリーニュース)

 衆議院で審議されている改正教員給与特別措置法(給特法)について、与野党が合意した修正案の内容が明らかになった。教員の1ヶ月あたりの平均時間外在校等時間を30時間まで削減することや、公立中学校を35人学級とすることを附則に明記するとしている。15日にも本会議で採決する見通しだ。

4位 中学技術分野4領域で情報教育の充実へ 中教審特別部会

(2025年5月13日 デイリーニュース・2025年5月19日 1面記事)

 次期学習指導要領を議論している中央教育審議会の教育課程企画特別部会は12日、情報教育の充実について議論し、文科省が小中高を通じて教育内容を拡充させる方針を示した。小学校では総合的な学習の時間を中心に一定の時間を確保し、中学校の技術・家庭科の技術分野では扱いを広げる。具体的な学習内容などは秋以降に開く専門のワーキンググループで検討する。

5位 共働き家庭の3割弱、「朝が不安」 子どもの居場所めぐり

(2025年5月13日 デイリーニュース)

 小学生がいる共働き世帯のうち、3割弱は登校前の時間帯に子どもだけが自宅で過ごす時間帯があり、不安を抱えていることが分かった。こども家庭庁が「朝の居場所」について調べた。

Topics

連載