日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

研修リデザイン

12面記事

書評

大野 大輔 著
「なぜ行い、何が必要か」重視

 これまでの校内研究等を「負担が激増して疲弊し、終われば衰退、形骸化」するものと感じてはいないだろうか。これは、ある研究主任の言葉だそうだ。
 本書では、元教員で組織開発コンサルタントをされている著者が、研修の目的を問い直し、最適な手段をリデザイン(再構築)し続ける「サイクル」を組織(学校)に生み出すための考え方と手だてを、校名・個人名を含む豊富な事例とともに紹介している。
 主に「Why」「What」「How」の3パートで構成されるが、特に重要なのは「Why」、つまり「何のために行うのか?」「今、必要なことは何か?」から入ることだ。これは研修だけでなく、全ての仕事に通じる。
 研修リデザインのために重要なこととして、「立場の異なる多様なメンバーとの対話」や、「どんな提案をしても否定されない」という安心感の共有などが示されている。校内研究での「動画リフレクション研修」や、例えば授業改善を考える際などの「大人も子どもも」といった視点も、実践的で参考になる。
 「伝達をなくす必要はない」「指導法をガラリと変えるのではなく、自分の指導の引き出しに○○が増えるという捉え方をする」など、現場を知る著者らしい目配りもある。
 校長会のリデザインの例も取り上げられている。他のさまざまな場にも応用が利くだろう。
(2530円 教育開発研究所)
(浅田 和伸・長崎県立大学学長)

書評

連載