子どもの声で学校をつくる 問い、対話し、共に紡ぐ、学校改革はじめの一歩
14面記事
長瀬 基延 著
先入観排し事実を把握する姿勢
どうすれば学校をより良く変えていくことができるのか。この問いに対し、「とにかく結論(答え)を教えてくれ」と急く人に、学校改革は永久にできない。なぜなら、それは「新しいことへの挑戦と継続的な変革が必要」な「終わりのないプロセス」だからだ。
本書は、「先生たちに笑顔で幸せに働いてもらいたい」と願い、「先生たちの働き方改革、幸せ改革」に挑んでいる、ある公立学校教頭による現在進行中の貴重なリポートである。
同校では「あらゆる選択や判断を子どもたちに委ねてみる」決断をし、教育観、授業観、指導法や研修の在り方まで見直していく。当然、スムーズには進まないことも多い。だが、「課題が出てきたからといって元に戻すのではなく、この課題をどう乗り越えるかを議論する」という校長にも支えられ、少しずつ学校、そして子どもたちが変わっていく。
注目すべきことの一つは、現状を正確に理解するために、先入観を排してアンケートなどでデータを把握しようとする姿勢だ。また、例えば学年チーム担任制の導入についても、一律ではなく各学年で検討し、それぞれの方針で試験的にやってみるという柔軟さだ。
「部活動を問い直す」と題する長いコラムも、後悔や挫折を含め、決して平坦ではない道のりが率直に描かれ読み応えがある。
ぜひご一読を。そして、あなたの学校でも。
(2530円 教育開発研究所)
(浅田 和伸・長崎県立大学学長)