4面記事 2020年11月9日 学校を変える100の視点【第116回】 高木 亮 就実大学准教授 ジレンマとトリレンマ 責任負い選択する覚悟が重要に お菓子づくりで“生活習慣病予防”と“満足感”の2点両立は困難です。お総菜では“生活習慣病予防”と“満足感”“安上がり”の… 続きを読む
2021年3月4日 コロナ時代に考えたい学校問題 減給処分への疑問 不祥事があった際、給与を減らされる事で処分が終わるという報道がいつも気になってしまう。お金を出せば済むことだろうか。その罪状はお金の問題とは到底思えないのに、そ…
2021年3月3日 コロナ時代に考えたい学校問題 「やらない人」と「やりすぎる人」 やらない人、やりすぎる人、そして丁度よい人が職場にはいる。 やらない人は、やれないか、やらないか、人よりも楽することを考えねばならないか、考え…
2021年3月2日 コロナ時代に考えたい学校問題 校則、なければよいのか 校則をめぐる話題をよく耳にする。この問題を考える際、何のための校則なのかを問わねばならない。制定に至る経緯があるはずである。一部には、校則そのものがよくな…
2021年3月1日 コロナ時代に考えたい学校問題 知名度で政治家になっても 勝負の駆け引きは出来ても政治の駆け引きは出来ないはずである。知名度だけで政治家にする、または、なる方がいる。このような現実からは、専門家ではなくても政治…
2021年3月1日 学校を変える100の視点 元兼 正浩 九州大学大学院教授 「教育=登校」ではない 別の選択肢と保障が求められる時代に フランスのドキュメンタリー映画「世界の果ての通学路」(2012年)では、ケニアのサバン…