日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

大学入試改革授業案 史料の性質を理解する

15面記事

Topics

世界史
川島 啓一 同志社高校教諭
歴史学習の本質に迫る「史料批判」

 昨年のプレテストの世界史Bで出題された、第1問Aの問3を見て驚いた。いわゆる「史料批判」に関する問題だったからである。これまでの大学入試センター試験では、考えられなかったような傾向の問題だった。
 この第1問Aでは、まず金印の印文である「漢委奴国王」と、『後漢書』に記載された「倭奴国」の表記について、なぜ「委」と「倭」の2通りの表記が存在するのか、と問題提起している。そして問3では「出土した金印の文字をそのままに読むべきだとする説」について「どのような根拠を想定できるか」と問うて、「想定できる根拠として適当でないもの」を選択肢から選ばせている。
 つまりここでは、歴史の史料とはどんな性格を持っているのか、ということについて推論したり、論理的に考えたりする力が問われている。これは歴史を深く理解する際に欠かせない力である。この問3自体は容易に選択肢(4)を排除することができるが、新テストでこのような歴史学や歴史学習の本質に関わる問題が出題されることは大いに歓迎したいと思う。
 では、このプレテストの問題を解くためには、どんな歴史学習が必要だろうか。それは、歴史学や歴史学習の基礎となる史料をどのように考えればよいのか、という「歴史史料の性質を学ぶ授業」である。
 今回の授業案は、新学習指導要領で示された新科目「歴史総合」や「世界史探究」の教科書例の一つとして注目される福井憲彦・近藤孝弘監訳『ドイツ・フランス共通歴史教科書』(明石書店、2008年)を参考にして提示したい。
 このテキストには「学習方法」という章がある。そこには「文書を説明する」「歴史地図を読み解く」「統計データを分析する」「戯画を分析する」「論文を書く」「プロジェクトを実施し、発表を行う」「レポート発表を準備し、行う」という学習課題が設定されている。今回は、その中から「文書を説明する」(308〜309ページ)という課題を参考にした。

文書の多角的な側面学ぶ

 表で示した授業案は「グループで調べて発表し、個人レポートを提出する」という一般的なアクティブ・ラーニングである。5単位時間(1単位時間50分を想定)で展開する。
 学習課題として提示した文書史料について、生徒はどのようなものを取り上げるだろうか。例えば「政治的文書」では、議会などにおける演説、政党の綱領、政治運動の声明文などがある。「司法・立法に関する公式文書」では、憲法、法律、条約、国連安全保障理事会決議、国際会議の最終文書などが考えられる。「報道文書」では、記事、新聞の一面、論説。「宗教的文書」では、聖典(クルアーン、旧約・新約聖書、仏典など)、イスラム法学者やローマ教皇など宗教的権威者の決定や声明(教皇教書、回勅など)。「証言」には、日記、個人的な書簡、回想録、自伝などがある。「文学的文書」では、小説、詩、戯曲などが考えられる。
 各文書の持つ性質は、それぞれ異なっている。ただ、少なくとも次の論点は学習させたい。

 (1)政治的文書では、事実がゆがめられることもあれば、黙殺されることもあること
 (2)司法・立法に関する公式文書は、とても綿密に作成されており、どの言葉にも重みがあるため、細心の分析が必要なこと
 (3)報道文書では、その報道の立場を見分けるとともに、全体主義的な国家では情報が当局により操作されていること(宣伝工作)
 (4)宗教的文書では、絶対視された存在とその独特の論理を読み解く必要があること
 (5)証言では、自分に有利になるように事実を取り上げたり、自己の行為を正当化しようとしている場合がよくあること(自己弁護)
 (6)文学的文書では、まず純粋に美的重要性を持っていること。そして、その時代を批判したり、問題点を描くなど歴史的関心を抱いている場合もあること。

 例えば、(1)の政治的文書として、アメリカ独立宣言とフランス人権宣言を取り上げた場合はどうだろうか。アメリカ独立宣言では、その原案に奴隷貿易や奴隷制度を非難する文言が組み込まれていたが、最終的にそれらの文言は削除された。なぜなら、奴隷所有者たちが独立宣言に書き込むことに反対したからである。
 このようにアメリカ独立宣言には、黙殺された事実が存在するのである。また、フランス人権宣言では、グージュが「女性および女性市民の権利宣言」を発表して厳しく指摘したように、「自由・平等」を享受できるのは男性のみで、女性はその対象とされていなかったのである。
 生徒たちには、このような政治的文書に隠された多面的で多角的な側面を、ぜひとも読み取ってほしい。時間と労力を要する授業案であるが、歴史を深く理解するためには欠かせない学習だ。少しでも授業づくりの参考にしていただければ幸いである。

Topics

連載