日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

全普通教室にICT機器を常設整備

11面記事

ICT教育特集

全教室共通のICTラック。実物投影機で映すモノを置く位置もマーク

川崎市の新設小学校の今を追う
新学習指導要領が求める教育を実現できる環境

 タワーマンションが次々と建設され、人口が急増している川崎市の武蔵小杉エリア。今後もさらに人口が増えることから、川崎市では今年4月に市立小杉小学校を開校した。計画段階から新学習指導要領を鑑みながら教育理念を定め、「自分をつくる~自ら学び 自分を振り返る子」などの教育目標を実現するための環境を整備した。


川崎市立小杉小学校 佐藤公孝校長

育てたい子ども像を検討し実現した環境
 人工芝の校庭に、内外装に国産材がふんだんに使われた4階建ての校舎。間仕切りを開閉できる教室にはICTを常設するなど、素晴らしい設備が整った川崎市立小杉小学校。佐藤公孝校長は、「新学習指導要領でどんな教育が求められるか、川崎市としてどんな子供を育てたいか、そのためにはどんな環境が必要かと検討を重ねた結果、このような学校になりました」と言う。
 例えば校舎内には、地域の方々と交流する際に用いるスペースが数多く設けられており、災害時には避難所として使いやすいようにも設計されている。これも新学習指導要領が求める「社会に開かれた教育課程」を実現し、地域の方々との温かいつながりの中で将来の川崎市を担う子どもを育てるためだ。


昼休みには子どもが大の字に寝転がるほど心地よい人工芝の校庭

授業や校務でのICT活用進む
 新学習指導要領では、ICTを活用した授業が求められる。そこで同校では、全普通教室に実物投影機、プロジェクタ、無線LANを常設。タブレットも計160台を整備し、各フロアに40台ずつ配置して、授業では1人1台で使える環境を整えた。開校してまだ1か月半だが、すでに各教科の授業でICTが使われ始めているという。
 例えば算数では、教師が書いた筆算のお手本を実物投影機で大きく映して見せることで、全員が筆算のやり方をしっかり理解し習得できた。給食指導では、牛乳やお椀を置いたお盆を実物投影機で見せることで、子どもたちは自主的に正しい配膳を心がけるようになったという。
 社会科では、教師が用意した複数のデジタル資料をタブレットで閲覧して、子供たちが考えをまとめて説明するのに適した資料をその中から一つだけ選び、プレゼンにまとめて議論した。
 また学校図書館の中に調べ学習やグループワークができるデスクスペース(無線LAN完備)を整備。タブレットを持ち込んでネットで調べるか、本や図鑑でも調べるか、子どもが自由に選べるようになっている。「本校の教育目標の一つは、『自ら学び自分を振り返る子』。ICT活用を通して、主体的に考え判断し表現できる力を育みたいと考えています」と佐藤校長は言う。
 校務でもICTが活用されている。教師一人ひとりに、校務支援システムにつながった校務用PCと授業用のタブレットの2台を用意。校務支援システムによって会議は少なくて済み、ペーパーレス化も達成。授業用PCはインターネットにつながっているためネットで資料や指導案を集めやすく、教材研究や授業準備がはかどっている。「働き方改革の観点からもICTで校務の効率化を図った」と佐藤校長は説明する。


本でもネットでも調べやすい環境の学校図書館

新設校だから挑戦しやすい
 ICT活用の推進は保護者からも好評。開校からわずか1か月半で多くの先生が授業や校務で日常的にICTを使うようになったのには、まず研修主任や研究主任らの尽力がある。「ICT活用の推進役の先生方が主体的に働きかけてくれた結果」と佐藤校長が述べる通り、これらの先生が活用事例を提案し、研修を行うなど校内での普及に寄与している。
 特に先生方から好評なのが、ICTラック。実物投影機等を置くラックを全教室に揃え、教室前方左に設置。ラック上に機器を置く位置や実物投影機で映したいモノを置く位置をガイドテープで示し、配線も邪魔にならないように隠すことで、日常的に使いやすい環境を整えた。
 さらに、新設校ならではの雰囲気も、ICT活用を後押ししている。「新設校なので、今までのやり方を踏襲することができません。『この環境でできることをみんなでイチから考えて取り組もう』と、全員が前向きに挑戦しています」と佐藤校長は言い、「この素晴らしい環境に先生も子どももワクワクしています。こんな授業もできるのではないか、こんな活用はどうだろうかと、次々とアイデアが出て来る。ICTが得意ではない先生も含め、みんな楽しんでいます」と頬を緩める。最先端のICT活用を研究開発するのではなく、誰もが日常的に行えるベーシックな活用を心がけていきたいと言う。「そんな先生の姿を見て子どもたちはICTの効果的な使い方を学び、真似をし、情報活用能力が磨かれていくとも考えています」

ICT教育特集

連載