日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

新型コロナ対応 テレビ会議で学び広がる

1面記事

Topics

 多くの学校が臨時休業に入って間もなく2カ月。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため「3密状態」を避けることが求められる中、教員の間にもテレビ会議システムの活用が広まっている。勉強会や校内研修、自宅にいる子どもたちへの家庭学習の支援などに利用する動きがある。

広域でプログラミング勉強会
授業への活用、校内研修で検討

 「今日は、少し高度なプログラミングをしてみようと思います」
 4月18日の土曜日夜。テレビ会議システム「Zoom(ズーム)」を使った勉強会が開かれた。
 京都市や茨城県、大阪市などの学校に勤務する教員13人が画面上であいさつを交わす。
 講師役は、京都市立西京高校附属中学校の森裕崇教諭。この日の課題はiPhone用のアプリ開発。アプリの画面に背景を入れ、スイッチで音を鳴らすプログラミングを入力する。
 森教諭の指示に沿って悪戦苦闘すること約1時間。
 「おっ、鳴った!」
 完成したアプリをお互いが画面ごしに披露し合うと、参加者から「おめでとう」と笑みが漏れた。森教諭は「無料でダウンロードできるアプリがたくさんありますが、その裏で手の込んだプログラムが組まれていることが分かりますよね」と語った。
 勉強会を始めたのは今年1月。毎週金曜日か土曜日に集まっている。小学校のある男性教諭は「プログラミング教育が始まる前に、まずは自分が作ってみたいと思い、参加した」と話す。
 時間を決めれば集まる必要もない。場所を問わずに、一緒に学べるのが、テレビ会議による勉強会のメリットだ。
 参加者の女性教諭は「自分のプログラムが間違っていても誰かが教えてくれるので便利」と笑う。
 福井県高浜町立高浜中学校の松岡諭史教諭は3月、Zoomを使って校内の研修会を企画した。
 臨時休業が始まって以降、授業動画を録画配信する学校や大学が増えている。ただ、「自宅で動画を見るとは限らないし、子どもの生活習慣まで見られない」と松岡教諭。
 研修会ではZoomを使った授業の利用事例を紹介しデモンストレーションを行った。参加した教員も関心を示した。
 外出自粛要請が出されて以降、教員との勉強会でもテレビ会議を利用する頻度が増えているという。松岡教諭は「一斉に話せないため、活発な議論はできないが、話している人を全員が集中して聞くようになるというメリットはある」と話す。今後、家庭の通信環境の問題を改善することができれば、授業にも利用していきたいという。
 臨時休業の続く学校では、子どもたちとの連絡ツールとして利用する動きもある。


 「オンライン質問室」と名付け、家庭学習や生活の相談を始めたのは広島市立大林小学校だ。学年ごとに相談時間を設け、担任がパソコンの前に待機している。子どもたちからは家庭学習の進め方などについての質問が寄せられているという。「相談室」は15日から始め、6割程度の子どもが利用している。
 同校の石田寛治校長は「家庭に通信環境のない子どももいるので家庭訪問と組み合わせて休校中の子どもたちの生活や学習を見守っていきたい」と話す。

 一方、Zoomは会議利用中に第三者が不正にアクセスする問題も起きており、ログインとパスワードの管理を徹底する必要がある。
 東京学芸大学教育インキュベーションセンターの金子嘉宏教授は「難しい操作がいらないことも一般的にテレビ会議システムの利用者が増えている要因としてある。コロナ問題が収束したら、元の働き方に戻るのではなく、これを機に今までのやり方を見直し、授業だけでなく働く上でもオンラインと対面の融合を進めてほしい」と期待する。

Topics

連載