日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

理科実験の時短に「カセットこんろ」を~休校による授業数の短縮を受けて~

10面記事

企画特集

大阪府・貝塚市立第二中学校

 新型コロナウイルス感染症の影響により、理科ならではの実感を伴う活動「観察・実験」が満足に行えなくなることが懸念されている。その中で、実験に使う加熱器具の中でも、手軽に使えて時短が可能な「カセットこんろ」(理科実験用ガスコンロ)が注目されている。ここでは、貝塚市立第二中学校の西村良介教諭による活用から、「カセットこんろ」の魅力を探った。

教室に持ち込んで実験に活用
 子どもたちの理科や科学への興味・関心を引き出すため、新学習指導要領では授業での「観察・実験」を重視することを求めている。理科ならではの五感を使った活動によって、知的好奇心や探究心を刺激することができるからだ。
 その中で、実験に必要な加熱器具の利用について西村良介教諭(2年理科)は、常時使える「理科実験用ガスコンロ」が2台しかないため、グループ実験では、理科室に設置してあるガスバーナーを使うことが多いとした上で、「理科室が使えないときなどに、手軽に持ち運べるカセットこんろを教室に持ち込んで実験に使っています。準備に手間がかかりませんし、たとえば『物質の状態変化』の実験でもすぐに水が沸騰する火力があるため、実験時間を短縮できるのが長所です」と、重宝していることを話す。

実験時の安全面に配慮した設計
 「理科実験用ガスコンロ」は家庭用より一回り小型で、実験に使いやすいように四脚の網台(五徳)が付いているのが特長。ボンベが熱くなったら自動で火を消す機能や、正しくセットしないと火をつけるつまみを回せないなど高い安全性を備えている。そのため、火気の扱いに不慣れな子どもたちが多くなっている中で、すでに小学校の教科書では実験器具として推奨されるなど導入する学校が多くなっている。
 教室では生徒に実験を行わせることもあるが、家庭にも普及しているので、ガスバーナーよりも自然に使えるイメージがあると指摘。それだけに、「グループで利用できる台数が揃っていれば、理科室でも使いたいところ」と胸の内を明かす。

効率的な実験の取り組みを模索
 こうした理科教育において、座学だけでなく「観察・実験」を取り入れる意義について西村教諭は、「実物を見られる強み」を挙げる。しかし、今回の休校措置による授業時数の縮小で、実験などの機会が減らされてしまう恐れもある。
 「確かに、映像で済ますケースが増えるかもしれません。それでも、カセットこんろなら思いついたときに時短で実験できるため、鉄と硫黄の化合実験など、なるべく多く活用していきたい」と抱負を語る。また、今後「GIGAスクール構想」でタブレット端末が整備されれば、実験の様子を録画することで、次の時間の考察につなげられるようになると期待を寄せるなど、より効率的な実験の取り組みも模索していく意向だ。
 なお、一般社団法人日本ガス石油機器工業会では、「カセットこんろ」の安全で正しい使い方を学べるDVD教材を作成し、全国の学校に無料配布している。ぜひ、取り寄せるなどして参考にしてほしい。

 問い合わせ:03・3252・6101 http://www.jgka.or.jp/

企画特集

連載