日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

グローバル人材を育てる「そろばん教育」

7面記事

企画特集

小中学校では、思考を日本語で「伝えられる」教育を

 2020年は新型コロナウイルス感染症が猛威を振るった年となり、教育現場も大きな影響を受けた。学校のあり方が大いに議論される中、4月から小学校新学習指導要領が全面実施となり、GIGAスクール構想の「1人1台端末配備」が前倒しされ、日本の教育界は大きな変革期を迎えている。世界に目を向けても、グローバル化やAIの進化、気候変動、そしてパンデミックなど、社会の変化は予測しづらいものになっている。こうした時代において、求められるのはどのような教育なのか。グローバル人材育成教育学会会長である勝又美智雄氏(公立大学法人国際教養大学 名誉教授)と、小沼光浩氏(公益社団法人全国珠算教育連盟 珠算教育研究所研究員)に語っていただいた。

小沼 光浩 公益社団法人全国珠算教育連盟 珠算教育研究所研究員

小沼 光浩 公益社団法人全国珠算教育連盟 珠算教育研究所研究員

勝又 美智雄 公立大学法人国際教養大学 名誉教授

勝又 美智雄 公立大学法人国際教養大学 名誉教授

世界で認められる人の条件

 ―新型コロナウイルス感染症の拡大は、グローバル化が進んだ世界に、大きな課題を突き付けました。しかし、感染が収束すれば、再び、社会活動は活気を取り戻すことが予想されます。今後、求められるグローバル人材像とはどのようなものでしょうか。

 勝又 世界のどこにいても外国人と競争や対等な立場で交渉ができ、合意形成をして共存共栄の関係を築き、能力を保持できる人。それが私の考える「グローバル人材」です。
 グローバル人材の第一条件は、異文化の環境で相手と対等に議論ができることです。相手の気づかないことや、想定外のことを指摘でき、議論に貢献することを意味します。
 第二条件は、自分の職業や専門分野について一流であることです。トップ級の知見を備え、プロとして真摯に仕事に向き合う姿勢が相手に伝われば、相手の信頼を得ることができます。
 スポーツや芸術分野で世界的に活躍している日本人は少なくありません。彼らは英語ができるから認められているのではなく、プロとしての仕事ぶりが評価されているからなのです。企業や組織に所属する社会人にとっても同じことです。英語力は実はグローバル人材にとって必要条件でも十分条件でもないのです。
 これは、2004年に国際教養大学の創立にかかわった際に、恩師の故中嶋嶺雄初代学長(元東京外国語大学学長)を中心に相当議論したテーマです。英語が好きで語学教師になった人や研究者は得てして優等生的で、失敗を恐れて自分の考えを率直に表現しないから、相手にとって面白くないし、魅力も感じないのです。ところが理数系の研究者やビジネスマンは、仕事の中身で勝負します。英語で論文を書いたり、やり取りをしたりするから英語力はいやおうなく身に付いてしまう。語学を教えればグローバル人材が育つと思ったら大間違いです。
 国際教養大学の授業はすべて英語で行われますが、自分の言いたいことを英語で80%話せれば十分です。それよりも、日本語で「語れる内容」を持つことが非常に重要です。これは小学校の段階からぜひ鍛えてほしいのです。まず、たくさん本を読み、たくさん書いて日本語の表現力を伸ばすことです。中学校では、自分の興味や関心に沿って探究的に学び、さまざまな人との議論を楽しめるようになることが何より大事ではないでしょうか。
 イギリスの社会学者、ロナルド・ドーア氏は、江戸時代の教育は世界に冠たるものであったと、彼の著書で指摘しています。寺子屋では身分に関わりなく「読み書きそろばん」を教える。それが江戸時代、そして明治以降の日本人の数学的理解力を飛躍的に高めたと評価しています。時代に応じて新たな教育を取り入れていくことも大切ですが、土台となる部分の教育の重要性は、不易といえるのではないでしょうか。

80年以上、教科書に記載され続ける「そろばん」

 ―日本の発展に、そろばんが一翼を担っているということでしたが、今、学校で「そろばん」はどのように扱われているのでしょうか。

 小沼 そろばんは1938(昭和13)年から現在まで、小学校で教え続けられてきました。80年以上にわたり小学校の教科書からそろばんが消えたことはないのです。
 2020年4月から実施されている小学校学習指導要領では、そろばんは第3・4学年で学ぶことになっています。平成14年度から実施された学習指導要領では第3学年でのみ扱っていたものが、平成23年度からは再び第3・4学年で指導するよう見直されました。
 保護者の中には、「プログラミング教育が必要な時代にどうしてそろばんが必要なのか」「日本の伝統文化を守るためか」と思われる方もいるようです。そのような側面があることも事実ですが、そろばんが「算数」で指導されていることには数学的な意義があるのです。
 一つは、そろばんの構造が「十進位取り記数法」と同じになっている点です。そろばんで数の表し方を知ることにより、位取りの理解を深めることができます。
 もう一つは、筆算との計算方法の違いや共通点を知ることができる点です。足し算や引き算は3年生までに筆算で学びます。筆算は下の桁から計算しますが、そろばんは上の桁から計算します。どちらで計算しても答えが同じになることや、両者の違いや良さに気づくことができます。

 勝又 3・4年生では、そろばんは何時間、指導するのですか?

 小沼 教科書にもよりますが、3年生で3時間、4年生で2時間程度です。

 勝又 3年生の算数の教科書を開いて驚いたのですが、そろばんの説明が見開き2ページだけなのですね。私が子どものころは、先生が数を読み上げて、実際に計算練習をしたように記憶しているのですが、今は練習の時間はあるのでしょうか? 新学習指導要領ではプログラミング教育や外国語教育もあって、先生達は大変なのでは、と想像します。

 小沼 小学校でのそろばんは、練習して速く計算することを目的としていません。玉を動かして数の表し方や計算の仕組みを理解することに主眼が置かれているので、数時間でも指導が可能です。
 プログラミングや外国語の教育もそうですが、興味や関心は、新しいものを取り入れることで高まる側面もあると思います。その意味では、そろばんも初めて手にする子ども達にとっては新しいものです。古いと思っているのは私達大人だけで、そろばんを見たことがない子どももいます。だから、新鮮な気持ちで取り組むことができるのです。

計算力や集中力だけじゃないそろばんの四つの魅力

 ―子どもや先生方に知ってほしい、そろばんの魅力とはなんでしょうか。

 小沼 そろばんの魅力は大きく四つあると思います。まず、数学的な理解力が高まる点です。そろばんはすべての位が同じ玉の大きさで表す「半具体物」です。それを使って計算の過程や論理を視覚的に捉えられるのが大きな魅力です。小学校では加減算のみを学びますが、そろばん教室では乗除算(掛け算・割り算)、小数の計算や正負の数も扱います。平方根や三乗根を解くこともできる、幅広い可能性を持っています。
 二つめに、珠算式暗算力が身に付くことです。そろばんを学習すると、玉のイメージが頭の中にできます。すると大きな桁の計算も、高速で暗算ができるようになります。
 三つめは、精神的な成長を得られることです。珠算には地元の大会から全国大会、世界大会までさまざまな競技大会があります。競技を通して集中力が高まりますし、勝敗を経験して挫折を味わったり、達成感を得たりできます。多様な経験を通して精神的に強くなれる点はスポーツにも似ています。
 四つめは、日本の文化を継承できる点です。現在、世界で使われている四つ玉のそろばんは伝統工芸品に認定されています。中国から伝来したときは、大きな丸い玉だったものを、弾きやすく、ぶれない鋭角を備えたひし形の玉に変えていったのは日本人です。作り手の努力の結晶であり、美術の粋を集めたものといえるでしょう。その文化を感じ、伝えていける点もそろばんの大きな魅力です。

 勝又 珠算式の暗算は、左脳ではなく右脳を使う感覚だそうですね。

 小沼 はい。そのような研究結果があります。私は、暗算をしながら会話をすることができますので、言語を扱うといわれる左脳とは別の部分で計算しているのは事実だと思います。珠算式の暗算は、頭の中にイメージした玉があり、それを動かして計算をする。とてもシンプルなのです。

 勝又 アメリカで現地校に通っている日本人の生徒から、そろばんをやっていて良かったという話を聞くことがあります。それは暗算能力のことをいっているわけです。電卓を叩いて確かめるより、はるかに速いわけで、「なぜ、そんな風に計算ができるのか」と驚かれ、数学だけはクラスでトップだという生徒もいます。暗算で概算できるのも日本人の特徴だと、よくいわれますね。2つのものを比較して何倍だとか、何割だとかを、即座に判断できるのは暗算能力の高さによるものでしょう。
 私は、そろばんは計算力や数学的な思考力だけでなく、もっと高度で特異な能力が開発されるのではないか、とにらんでいます。高い集中力で論理的に考える、しかもそれが芸術的・美的感覚をつかさどる右脳を刺激し、感性を発達させる効果がある。そこで困難にぶつかったときに、解決に至る「ひらめき」や「勘」のようなものがとっさに生まれるのではないかと。
 日本人ノーベル賞受賞者の話を聞きますと、他の人が諦めてしまうところでも「こうすれば突破できるのではないか」と勘が働き、それが新たな発見や業績につながっています。そろばんには、ひらめきを含めた理数脳を開発する力があるのでは、と思っているのです。

世界に広がるそろばん

 ―計算力が身に付くだけでなく、そろばんにはさまざまな魅力や可能性があることがわかりました。海外にもそろばんは広がっているのでしょうか。

 小沼 そろばんで扱う数は世界共通なので、言語が違っていても学べるし、指導もできます。JICAの青年海外協力隊は、1989年からトンガ王国にそろばんを指導する隊員を派遣しています。親日家として知られた故トゥポウ4世国王が、そろばんを大変気に入り、日本にそろばん留学生を送ったのがトンガでそろばんが広まったきっかけです。
 2009年からトンガの小学校では、第3学年から5学年までそろばん学習が必修化されています。授業の15分間はそろばん学習をするカリキュラムになっています。

 勝又 そろばんに優れた子どもをアメリカに派遣する取り組みも、独自にされていますね。

 小沼 「日本小・中・高校生そろばん訪米使節団」は、2019年までに31回実施をしています。日本全国から約30名のそろばん学習者がアメリカに8日間滞在し、現地の小学校でそろばんを指導します。日米のそろばん学習者による大会も開催されています。
 私の生徒もこれまで7名が参加しましたが、帰国後は、皆、精神的に一回りも二回りもたくましくなっていました。自分の得意なものを他者に伝えられる経験が、自信と誇りにつながったのだと思います。日本の良さを改めて感じたという声も多かったです。

 勝又 最初の話に戻りますが、やはり、語れることや伝えられることを自分の中に持つことがグローバル人材の土台になるのですね。そろばんを通して自国の文化や歴史に関心を持ち、相手と対等に議論ができるから、信頼され、尊敬されます。それが成長の糧となるのでしょう。
 国際教養大学でも海外留学から戻ってきた日本人学生が「もっと日本のことを知らなくてはいけない」と痛感しているのも同じことです。排他的な「自国ファースト」ではない、本当の郷土愛や愛国心は、異国での実体験や交流から生まれてくるのだと思います。

 小沼 異文化に触れることで気づくことがあるのは、そろばん学習者も、大学生も同じですね。

 勝又 そろばんは世界に広めたい貴重な日本の「文化力」の一つです。今、日本語を学んで介護や看護の仕事をしたい、観光ビジネスや、デザインやアニメを学びたいという若者が世界中で増えています。 そろばんは数や計算を通してコミュニケーションが図れますから、言葉がわからなくても誰もが始められますよね。

 小沼 そろばんは今、世界約100カ国以上で指導されているといわれています。そろばんは英語で “abacus”(アバカス)と訳されますが、これからは“soroban”で通じるようになるのが私の願いです。
 コロナ禍で、オンラインで指導する教室が増えています。国内だけでなく、海外からも練習に参加できる環境が整ってきました。指導者の側から見ても、日本の優れたそろばん指導や、そろばんの魅力をダイレクトに伝えられる絶好の機会です。ピンチをチャンスに変えて、今後もそろばんを世界に発信していきたいと思っています。そして、世界の人達とともに学習することを通して、日本人がそろばんの魅力を再発見することにつながればと思います。

 ―これからの学校教育への期待、そして先生方へのメッセージをお願いします。

 勝又 子どもがそろばん教室に通い始めるのは、幼稚園や小学校低学年が多いと聞きました。学校で教えるのが小学3年生という現状は、少し遅いのではないかと残念に思いますね。低学年からそろばんを扱い慣れていれば、数学的な概念の習得に役立つのではないでしょうか。

 小沼 珠算三団体で構成している全国珠算教育団体連合会では、文部科学省に対して「ぜひ2年生からそろばんの指導を始めてほしい」と要望しています。子どもが苦手とすることが多い「単位の換算」は、そろばんを活用して理解を深める場面があるからです。そろばんでの数の読み取り方だけでもわかると、単位の概念の理解につながるので、低学年からのそろばん導入は提言し続けていきたいです。

 勝又 そろばん指導に研究熱心な学校の先生がぜひ増えてほしいですね。

 小沼 私達はボランティアで学校の先生を対象にした、そろばん指導法の研修会を行っています。そのときに「教科書に掲載されている以外にも玉の動かし方は存在し、どちらも正解なのです」と伝えると「自分にもできそう」と安心してもらえます。今は、スマートフォンやタブレットのアプリ上で動かすことができる「デジタルそろばん」も登場しています。子どもが喜んで試してくれるのではと期待しています。
 そろばんの指導は難しくない、柔軟にできる、と理解が広まれば、先生方も指導しやすくなると思います。ぜひ、数や算数への子どもの興味・関心、また世界に目を向けるきっかけとして、そろばんを積極的に活用してもらえたらと願っています。

 ―本日はありがとうございました。

企画特集

連載