日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

北海道だからこそ学べる学習テーマを活かして 北海道修学旅行現地研修会レポート

11面記事

企画特集

東川町の自然に見入る参加者

広大な自然や文化に触れてSDGsや探究学習を深める

 近年、修学旅行は、座学では得られない体験・学習をする貴重な機会として教育的価値が見直され、現地での体験を「探究」などの教科活動と組み合わせ、一人一人の深い学びへとつなげる学校が増えている。公益社団法人 北海道観光振興機構は、9月9日と10日の1泊2日で、公立中学校関係者を対象に「北海道修学旅行現地研修会」を開催。(公財)全国修学旅行研究協会(理事長=岩瀬正司)が事務局を務める「修学旅行研究会(代表=廣渕徹志)」の呼びかけにより、関東の中学校関係者が参加し、2日間にわたり旭川市、上川郡、富良野市の道北エリアの施設を視察した。ここでは、研修会の様子と施設の概要を紹介する。

北海道ならではの大自然を感じる修学旅行を提案

 北海道は、自然や環境、独自の歴史・文化など、さまざまな学習と体験活動をすることができる学びの宝庫だ。今回の現地研究会で視察した道北エリアは、日本の最北端に位置する雪深い地域で、海岸、丘陵など雄大な自然に恵まれている。
 今回の現地研修会の行程的には、1日目に旭川市の旭山動物園を視察後、上川郡の東川町アグリテックで提供している教育プログラムの説明を受け、2日目は、旭川市の川村カ子トアイヌ記念館を視察。最後に富良野市の富良野ネイチャークラブにて体験活動や農業体験について話を聞いた。学習テーマとしては「自然」「SDGs」「探究学習」などを中心に施設の視察やそこで提供しているプログラムの説明を聞いた。

「命」「自然」から探究学習を促す

 北海道を代表する動物園である旭山動物園は、1967年に開園し「ヒトを含め、すべての命が輝き続ける未来のためにできること」を考え、実行している。
 同園では、110種類の動物を飼育しライオンやキリンなどの大型動物をはじめホッキョクグマやユキヒョウ、ペンギンなど寒冷地に属した動物にも出会える。また、最大の特徴は「行動展示」だ。自然に近い環境・設備を設けることで、動物本来の生態を観察することができる。
 東川アグリテックでは、地域資源を活用した体験活動やグリーンツーリズムの持つ可能性を事業化。教育旅行事業では「SDGs」「探究学習」につながる農業体験や農業民泊、アイヌ文化、水育などのプログラムを提供している。そのほかにも、国内初の公立東川日本語学校での国際交流体験も行っており「日本語学校との交流は、3年間を見通した学習計画を立てて取り組むことができそうだ」と参加者から期待の声があがった。

旭山動物園・飼育員による手書きの看板

「文化」と「食」の体験でSDGsの理解を深める

 2023年7月15日にリニューアルオープンをした川村カ子トアイヌ記念館は、上川地方を代表するアイヌの旧家として知られる川村家第8代川村カ子トが、アイヌの文化の正しい伝承を目的に1916年に開設。日本最古で唯一の私立アイヌ資料館として本年度107年目を迎えた。
 同館は、ムックリ演奏・製作体験やアアイヌ伝統料理講習、アイヌ刺しゅう体験、アイヌ文様切り紙体験、古式舞踊体験などさまざまなアイヌ文化に触れる体験ができる。
 富良野ネイチャークラブは、ファームビレッジでの農業体験とラフティング・フィッシングなどのアウトドア体験、ジャム・アイスクリーム・木工クラフト作りなどのインドア体験を提供している。農業体験では、受入農家との交流や触れ合いを重視しており、「食料を供給する」「環境を保持する」「雇用を支える」といったSDGsの分野を肌で感じ学ぶことができる。

アイヌの住居内も見学可能(川村カ子トアイヌ記念館)

新しい修学旅行の在り方を模索する

 今回の現地研修会では、意見交換会も実施。参加者から「子どもたちが『なんで?』の疑問を持つことできるようなプログラムが好ましい」「子どもにどのような能力や力を身に着けさせたいのか修学旅行のコンセプトを大事にしたい」「学習内容が第一で、そこでしかできない体験活動を重視したい」「実際に北海道にくることで『北海道の良さ』がわかった」といった意見や感想が飛び交った。

企画特集

連載