日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

一刀両断 実践者の視点から【第476回】

NEWS

論説・コラム

警察と連携するには

 《「少年」の大麻乱用、10年で15倍》という本紙電子版の記事に私は驚かなかった。
 昨年夏に大阪のある中学校の職員研修に伺った際のことである。外部講師を呼ぶのは初めてらしくこの「一刀両断」の記事から探り、研究主任さんが電話で問い合わせて来られた。
 曜日が決まり謝金の話になり、「いか程に?」、その困り感に「無料でも」とお答えした。
 当日街の雰囲気から研修前に少年センターを訪ねて実情を把握したいと思った。生活安全課の署員が怪訝な顔をしていたが、話が進むうちに犯罪のほとんどが大麻になっていて、ごく普通の生徒が巻き込まれていると悲痛な表情で教えてくれた。
 学校を訪問して講話に入ったが参加教員の少なさに驚いて校長に訪ねると他の教員は年休を取得していると聞いた。私の経験からはあり得ない実態であった。
 保護者が暴力団員であったりして話にならない現実が見えてきた。配布物が無いと言いがかりを付けられて脅されることもあるという。学校や教委では対応の範疇を超えている。
 以前こうした事案を何度か対応して来たので助言を求めて管理職も来られた。
 警察との連携を私は組織としてでなく人として繋がっている為に出来たことが何度かある。社会連携の精度を高めて、縦割りや横並びでなく斜めなどの課題に応じて既成概念を壊さないと手遅れになっているように思えてならない。
(おおくぼ・としき 千葉県内で公立小学校の教諭、教頭、校長を経て定年退職。再任用で新任校長育成担当。元千葉県教委任用室長、元主席指導主事)

論説・コラム

連載