教員養成改革、学校種等で検討へ 中教審に作業部会
NEWS
中央教育審議会の教員養成部会は19日、教職課程の単位数や共通で学ぶ内容を減らすことなどを盛り込んだ論点整理案について議論し、部会長に修正を一任した。今後、社会人が大学院で免許を取得できる新課程などを議論する作業部会を設ける。来年秋までに答申をまとめる。
教員養成部会は、専門性の高い教員の確保策などを検討してきた。論点整理では、教職課程と採用・研修、社会人の教職参入を促す制度について、改善の方向性を示した。
教職課程では、免許取得に必要な単位数を減らし、福祉施設などでの「介護等体験」の在り方も見直す。共通で学ぶ内容を厳選し、学生の選択の幅を広げる柔軟なカリキュラムにする。多くの学生が教職課程を履修しやすくするために、オンラインを活用して単位を取れる仕組みの検討も求めた。
社会人向けに教職参入を促す仕組みについては教員免許を持たない人が大学院で免許状を取得できるプログラムを考える。教員資格認定試験の実施機会を増やすため、民間団体が実施できるようにすることも提案した。
採用・研修では、教員採用の一次試験の共同実施や日程の早期化について引き続き検討を進めることとした。また教員が育休などで一時的に現場を離れる場合に退職教員が穴埋めする「サプライティーチャー」の制度設計も進める。
教員養成部会は今後、学校種や専門性ごとに検討課題を整理するため、ワーキンググループを設置する。大学院の新課程や、幼児教育、特別支援教育、養護教諭・栄養教諭の免許状の改善について詳細を詰める。