日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

「フラップES」で、快適に楽しく使える手洗い空間を演出 こども用手洗いカウンター小学校導入事例

14面記事

施設特集

無理なく水栓に手が届く奥行設定と、水はねが気にならない十分な深さを備える

開放的で清潔な空間に生まれ変わった小学校トイレ
衛生習慣の形成に貢献―。子どもの手洗いが積極的に

 無機質で使いづらかった従来の「こども用手洗いカウンター」が、デザイン性と機能性を兼ね備えた設備へと刷新された――。大阪府のある小学校では、昨年度に行われた老朽化したトイレの改修に併せて、建材メーカー・株式会社エービーシー商会が開発したシンク一体型手洗いカウンター「フラップES」を導入した。そこで、導入から約1年が経過した現在の評価について、実際の学校関係者に児童の反応を交えて取材した。

学校トイレの洋式化改修を推進

 学校施設のトイレ環境を改善することは、児童生徒の健康保持、安全確保、そして教育環境の質的向上に直結する重要な施策だ。文科省は、老朽化が進み「臭い・汚い・暗い」と揶揄されることも多い学校トイレの洋式化・ドライ化を強く推進しており、令和5年9月時点の調査によれば、公立小中学校における洋便器の設置率は68・3%に達している。しかしながら、依然として約3割の便器が和式であり、地域や学校種別による格差も残存している。
 学校トイレの洋式化にあたっては、衛生性・安全性・快適性・バリアフリー性を備えた総合的な空間整備が求められている。具体的には、温水洗浄機能付き洋式便器の導入、抗菌・防汚素材を用いた床材や壁材の採用、自動洗浄機能や非接触型自動水栓の設置、機械換気や消臭機能による換気設備の強化、手すりや広めの個室によるバリアフリー対応、明るく落ち着いた色彩設計による心理的配慮、そして床面の乾燥を維持するドライ化などが挙げられる。
 これらの整備は、児童生徒が安心してトイレを利用できる環境を提供するとともに、清掃作業の効率化や感染症対策にも寄与するものである。

洗面台の改修に求められる機能と設備

 こうしたトイレ改修に併せて、洗面台(シンク)の整備も各地で進められている。洗面台は単なる手洗いの場ではなく、衛生習慣の形成を育む教育的な役割も担っており、改修にあたっては、次のような観点を踏まえた機能と設備の導入が求められる。
 第一に、衛生面の強化が重要である。新型コロナウイルス感染症の流行以降、手洗いの重要性が再認識され、洗面台の利用頻度は大幅に増加した。児童生徒が自然に衛生的な行動を取れるよう、センサー式の自動水栓や泡タイプの自動石けんディスペンサーの導入が進められている。
 第二に、安全性の確保が不可欠である。従来の洗面台は高さが一定であり、低学年児童には使いづらい場合が多かった。改修に際しては、年齢や身体的特性に応じた高さの洗面台を複数設置することが望ましい。特に特別支援教育を受ける児童生徒に配慮したユニバーサルデザインの導入は、インクルーシブ教育の理念にも合致する。角の丸み加工や滑りにくい床材の採用など、安全面への配慮も欠かせない。
 第三に、教育的価値の観点からの工夫が求められる。洗面台は衛生教育の実践の場であり、生活習慣の定着を促す環境でもある。

デザインと配色が与える心理的効果

 近年では洗面台の機能性向上に加え、デザインや配色にも注目が集まっている。従来の学校の洗面台は白やグレーを基調とした無機質なデザインが大半を占め、子どもにとって魅力的とは言い難かった。しかし、近年では色彩心理や空間デザインの知見を取り入れた洗面台も採用されるようになっており、衛生習慣の定着や情緒面への好影響が報告されている。
 例えば、明るいブルーやグリーンは清潔感と安心感を与え、手洗いへの抵抗感を軽減する効果がある。これらの色は自然や水を連想させるため、衛生行動との親和性が高い。一方、オレンジやイエローなどの暖色系は活力や前向きな気持ちを引き出し、使用時の気分を高める効果が期待される。
 さらに、曲線を多用した柔らかな形状や温かみのある素材、照明との組み合わせによって空間全体の印象が大きく変化し、特に低学年児童や特別支援教育において安心感を与える要素となる。このように、洗面台の改修は「使いたくなる空間」の創出につながり、児童生徒の健やかな成長を支える教育環境の一部として重要な役割を果たすものになる。

みんなが快適に使える、手洗いカウンター

 こうした中、大阪府のある小学校で導入されたのが、シンク一体型手洗いカウンター「フラップES」だ。本洗面台は、豊富なカラーバリエーションで空間を明るく演出し、手洗いの時間を楽しいひとときに変えることをコンセプトに開発された。
 シンクはオリジナルカラーのESホワイトを採用し、カウンターカラーは優しい色合いのオレンジやグリーンなど60種類以上から選択可能。従来のステンレスシンクやモルタルシンクのイメージを一掃する遊び心をプラスして、空間に合わせたカラーコーディネートが楽しめるのが特徴になる。
 素材はキッチンの天板にも使用されるアクリル系人工大理石となっており、耐久性・耐候性に優れている。また、継ぎ目のない仕上がりのため、日常の汚れも水拭きやキッチン洗剤を浸した布で拭くだけと手間がかからない。しかも、シンクの四隅はすべてR形状となっており、ゴミや汚れが溜まりにくく衛生面でも優れている。

柔軟なサイズ展開が学校生活の質を変える

 こだわりの一つが、小学生から大人まで快適に使えるサイズ設計。無理なく水栓に手が届く奥行設定(550mm)と、バケツも置ける十分な深さ(シンク深さ230mm)を備えており、気持ちよく手洗いができる。カウンターは3人用(幅1500mm)と5人用(幅2500mm)の2種類で、3人用×4台や5人用×2台など複数台組み合わせて設置することもできる。しかも、カウンターの幅は1mm単位で調整できるため、設置場所に隙間をつくらずにぴったり収めることも可能だ。
 カウンターの高さが子どもの体格に合わせて選べるのも、うれしいポイントといえる。低・中・高学年の子どもの体格に応じて、だれでも自然に手を伸ばして使えるサイズ展開は、毎日使う場所だからこそ、学校生活の質を大きく変える要素になる。
 そのほか、専用水栓金具には、子どもの力でも使いやすいスイングレバータイプと、手を触れずに衛生的に使える自動水栓タイプを用意。機能性の向上として、水はねや汚れの広がりを防ぐ「水返し加工」を施すこともできる。

児童のきれいに使う意識が高まる

 トイレの老朽化改修から約1年が経過し、学校現場では児童の衛生意識や施設の使い方に大きな変化が見られている。学校関係者は「改修後のトイレは空間が明るくなり、すっきりとしたデザインにより印象が一変。児童が自発的にきれいに使おうとする姿勢が育まれ、トイレや洗面台の魅力を誇らしげに語る様子も見られます」と話す。
 特に、新しい洗面台は人工大理石製のため、以前のステンレス製と比べて水アカや指紋などの汚れが目立ちにくくなったほか、「シンクは中央が低くなったすり鉢状の勾配になっており、水が自然に排水口へ流れるため掃除が非常に楽。汚れも拭き取りやすく、清潔な状態を保ちやすくなっているため、清掃担当の児童や教員の負担が軽減されました」と続けた。
 さらに、本トイレは学校開放行事などで地域住民が使用することもあるため、来校した保護者からの反応も良好で、特に女性からは「洗面台のデザインが可愛い」との声が寄せられているという。

デザインがもたらす安心感を実感

 そんな洗面台のカウンターの色は、「男女を特定しない明るい色としてイエローとオレンジを選びました(男子側がオレンジ)」と説明する。
 明るい色彩を基調としたデザインの効果としては、「以前は暗いトイレを嫌がって我慢する児童もおり、膀胱炎などの健康リスクを懸念していました。洗面台も清潔とはいえず、手洗いを急いで済ませる児童が多く、そこから感染症につながることが心配でした。でも、今は洗面台も含めて明るく清潔な環境になったことで、児童がトイレを躊躇することが減り、手洗いも積極的に行うようになりました」と変化を口にする。
 また、設置後の児童の様子を観察する中で、「例えば、高学年の女子児童が洗面台の鏡の前で身だしなみを整える姿が見られるようになるなど、清潔感と暖かみのあるデザインが子どもに安心感を与えることを改めて認識しました」と語り、それがいじめなどの問題の抑止につながる可能性も示唆した。

手洗い習慣の定着に貢献

 学校施設における衛生環境の維持は、子どもたちの健康を守る上で欠かせない要素だ。特に感染症予防の観点から、日常的な手洗い習慣の定着は重要であり、そのためには手洗い場の環境整備が不可欠である。しかし、従来の学校の手洗い場は無機質な造りが多く、子どもにとって心理的な抵抗感を生みやすいことから、手洗いを積極的に行う動機づけになりにくかった。
 したがって、今後の学校施設における手洗い場には、衛生面の機能性に加え、子どもたちが自然に手を洗いたくなるような、温かみのある明るい色彩デザインが求められるようになっている。また、多様な子どもたちを受け入れる学校づくりが進められる中で、洗面台の高さや蛇口の形状など、子どもの身体的特性に配慮したユニバーサルデザインの導入もより一層重要になっている。とりわけ、低学年の児童にとっては、使いやすさが習慣化の鍵となるからだ。
 こうした点からも、大阪のある小学校における「フラップES」の導入事例では、そんな心理的効果を生むデザインや機能性が功を奏し、子どもたちの手洗い習慣を育む一助になっていることが感じられた。

 問い合わせ (株)エービーシー商会 デザインマテリアル事業部 電話03・3507・7158
 商品情報 フラップES https://www.abc-t.co.jp/products/detail/9682.html
 企業情報 https://www.abc-t.co.jp/

施設特集

連載