動画 2019年2月26日 「平成教師座談会」part.3(動画) 1月7日付二部版に掲載した「平成教師座談会」の様子を動画でお届けします(全6回を予定)。 動画ならではの臨場感で新聞やWEBで記事と合わせてぜひご視聴ください。 今回のテーマは「平成のできごとで影… 続きを読む
2019年12月6日 生徒指導~小学校段階での考え方~ 町会の役員になろう 地域と連携した生徒指導は当然のことである。なぜなら児童の生活圏は地域全体であり、その一部のエリアが学校なのだ。 地域からすると「学校は入りにくい」というイメ…
2019年12月5日 生徒指導~小学校段階での考え方~ 「深い学び」と人生選択 小学校の学びは多すぎないか。「あれもこれもそれも」と増え続けているように感じられる。 興味関心を刺激して、学びへの意欲を引き出すことは必要だが、縦軸や系…
2019年12月4日 東京・青ヶ島の学校から ~日本一人口の少ない村の学校での取り組み~ 児童と保育園児が笑顔で「かんも」を食べました かんもを通して青ヶ島の歴史を学ぶ 「甘くておいしい。毎日食べたいな。」小学生と保育園児が笑顔で話しています。11月14日(木)青ヶ島…
2019年12月4日 生徒指導~小学校段階での考え方~ 犠牲になる子どもが減らぬ訳 今回の問題でも小学校4年生が犠牲になった。 ある番組で「父親の入院から母親の精神もさらに不安定になり、経済苦も重なった。児童相談所の対応も責められな…
2019年12月3日 生徒指導~小学校段階での考え方~ 教育評論家の節操 いかなる容疑者にも小・中学校時代に担任した教員がいたはずである。よって教師はどこかしか心の痛みを感じるものである。 教え子のその子どもが事件を起こしてさえ、担…