15面記事 2022年10月24日 副読本使い「観光」授業促進 手引書まとめる 寺本・玉川大名誉教授 小・中学校向けに、観光に関する副読本を作り、ホームページ上で公開している公益社団法人の日本観光振興協会が、この副読本に対応する教師用手引書をまとめた。副読本を監修した玉川大学名… 続きを読む
2025年10月6日 視点 Opinion 定時制高校 今後の役割 多様な生徒に居場所残して 酒井 朗 上智大学教授 高校教育の多様化が進む中で、定時制高校の存在意義が問われている。東京都は志願者の減少を理由に、来年度六つ…
2025年10月6日 管理職の独り言 持続可能な学校行事にするには 地域・保護者の理解が必要 勤務校では、歌声が聞こえてくる時期になった。秋の大きな学校行事である合唱コンクールが今月中旬に控えている。夏休み前から、学…
2025年10月6日 校長塾 経営力を高める最重要ポイント 古橋 章秀 堺市立若松台中学校校長 銀行・大学院経て学校現場へ 幸福を実感できる幸せな職 私は、30年余り銀行に勤務し、在職中に大学院との二足のわらじを履くことで産業の世界と学術…
2025年10月6日 危機と向き合う 学校の限界と支援のかたち 當山 清実 兵庫教育大学大学院教授 外部との協働で対応力強化を 危機発生時、多くの学校は自校内対応を基本とする傾向がある。一方で、高度な判断や専門知識が…
2025年10月6日 リーダーのためのメディアガイド 現代語訳 般若心経 玄侑 宗久 著 ちくま新書 2006年 関根 郁夫 公立学校共済組合友の会副理事長(元埼玉県教育長) 仏教の見方から「よく生きる」を考える 経典「般若心経」は…