1面記事 2021年12月20日 「コロナ2年目」令和3年の教育界を振り返る 児童が1台ずつ情報端末を使って学ぶ義務教育学校(茨城・つくば市) 今年も残すところ10日。コロナ禍の中で始まった令和3年は、初めての大学入学共通テストが1月にあり、春になると昨年とは異なり、来場者数… 続きを読む
2025年7月10日 ライフコーチの視点から 現代を生きる子ども・若者のリアル 1日、1日を、大切に過ごしていきたい 前回に引き続き、静岡県磐田市の公立小学校6年生に行った対話型講演会後の、生徒さんたちの声をお届けしたい。 -あっこさんのお話を聞く中で、私…
2025年7月7日 危機と向き合う LGBTQ+の児童・生徒への対応 青木 一 信州大学大学院特任教授(元千葉市立中学校校長) 教職員は尊重忘れず、適切な支援・指導を 関東圏のある中学校で、トランスジェンダー(性同…
2025年7月7日 校長塾 経営力を高める最重要ポイント 小川 真悟 高知市立春野中学校校長 CSで持続可能な学校づくり(8) 制度の正しい理解が質を高める 私の担当も残り2回となった。今回は「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の…
2025年7月7日 管理職の独り言 時間外在校時間の縮減 課題多く、立ちすくむ 先日、勤務校の学校運営協議会で教職員の時間外在校時間の実績を表と箱ひげ図にして、提示した。委員の方は、100時間超の教員が複数いること…
2025年7月7日 リーダーのためのメディアガイド 異本論 外山滋比古 著 ちくま文庫 2010年 山根 修 神戸市教育委員会地区統括官 作品は多様な解釈経て古典に 著者は、文学作品は「もの」であるか、「現象」であるかと問う。確か…