1面記事 2023年10月16日 今春の医学科受験者 女性の比率増える 今春の大学入試で、医学部医学科の志願者が増え、増え幅は男性より女性の方が大きかったことが文科省の集計で分かった。男性が2164人増の6万3893人、女性が3795人増の4万6053人。医学部医学科を… 続きを読む
2025年10月20日 管理職の独り言 未来志向の学校づくり 理想と現実の折り合いで悩み 令和4年、文科省は「新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について」の最終報告を公表し、未来につながる教育環境づくりについて…
2025年10月20日 危機と向き合う 危機から学ぶ学校へ 當山 清実 兵庫教育大学大学院教授 記録・検証・再設計を通じ組織力へ転化 危機対応は、発生と収束だけでは完結しない。本質的には、記録・検証・再設計のプロセスを…
2025年10月20日 校長塾 経営力を高める最重要ポイント 古橋 章秀 堺市立若松台中学校校長 部活動の地域展開―本市の柔道の事例から 「スポーツに親しむ」へ立ち返ろう 昨今、部活動の地域展開が活発化している自治体も少なくない。最近では部…
2025年10月13日 視点 Opinion 高校教育課程の柔軟化 学校裁量、教委が認める基準を 宮本 久也 全国高等学校長協会事務局長 文科省は、次期学習指導要領で高校の教育課程を大幅に柔軟化する考えだ。高校現場への影響を…
2025年10月13日 危機と向き合う 受援を前提とした組織づくり 當山 清実 兵庫教育大学大学院教授 顔の見える関係築き、連携を実装しよう 学校危機管理では、支援を受けるだけでなく、生かす力が求められる。多様化・複雑…