5面記事 2022年9月19日 提言【第65回】 増加する非一条校―就学義務をどう考えるか 「子どもの最善の利益」実現へ方策検討を 遠藤 洋路 熊本市教育長 先日、あるインターナショナルスクールを訪問させていただいた。大自然の中にあるそのスクールは… 続きを読む
2025年11月3日 校長塾 経営力を高める最重要ポイント 古橋 章秀 堺市立若松台中学校校長 教職の価値を言葉にする 誇り持たせ、組織の活力向上へ 教職が「負担の多い仕事」として語られることが増えている昨今、現場の教職員が自らの仕事に誇…
2025年11月3日 危機と向き合う 避難訓練と地域防災(上) 山本 周一 東京・府中市立府中第一中学校統括校長(元東京都中学校長会会長) 毎月、多様な設定で判断・行動力培う どの学校においても定期的に安全指導や避難…
2025年11月3日 管理職の独り言 公開授業で批判の声 アンラーニングこそ大事 秋の訪れとともに、研究大会や研究授業が多く行われる時期になりました。全国や地域ブロック組織の研究大会で、さまざまな実践提案がされること…
2025年11月3日 こころに響く校長講話 地域の方々に見守られて 薄井 智美 東京都町田市立町田第六小学校校長 地域との連携は学校運営に欠かせない。私が赴任した学校はどこも地域が協力的であった。 先日、本校に尽力してく…
2025年11月3日 リーダーのためのメディアガイド ものがわかるということ 養老孟司 著 祥伝社 2023年 山根 修 神戸市教育委員会地区統括官 「わからないものがある」ことを知る 「ものがわかるということ」という書名から、本書…