5面記事 2023年1月2日 数字が語る日本の教育 国の教育費支出と生活苦 物価高が暮らしを脅かしているが、国民の生活苦は前から継続している。特に子育て世帯はそうで、コロナ禍になる前の2019年に国際比較調査グループのISSPが実施した調査によると、日本の25~54歳(子あ… 続きを読む
2025年4月30日 サトー先生の「きょういく日めくり」~きょうも楽しく学校へ行くために~ 撤収の美学 「行事やイベントの成功不成功は、その後片づけを見ればすぐわかる。成功したクラスは、どれだけ疲れていようとも見事なまでにてきぱき動き、片づけが素早い。これぞ、『撤収の美学…
2025年4月29日 令和7年通常国会質疑から 学習指導要領の内容縮減 国会では、法案審議の他に、議員の提示した課題に対して政府が見解を明らかにする質疑が行われている。今年1月に開会した通常国会のうち、教育関係の一般質疑の模様…
2025年4月28日 視点 Opinion 学校内民主主義法案 教育への不当な政治介入招く恐れも 神内 聡 弁護士 兵庫教育大学大学院教授 学校での規則を制定・改定する際には、児童・生徒と保護者の意見を聞くことを、学校に努…
2025年4月28日 文科省職員の独り言 「御上先生」に思う ドラマも教育を考える契機 学校や教育委員会で日々子どもたちのために最前線でご尽力いただいている読者の皆さんは、文科省の職員ってどんな人でどんな仕事をしているの…
2025年4月28日 危機と向き合う マスターキーの紛失 津田 秀司 元広島県公立小学校校長(初任者指導拠点校指導員) 「人・物・環境」の3方向から再発防止 朝の解錠の仕事を終え、職員室に戻ったときに、学校のマスター…