日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

連載一覧

普通学級にいる気になる子 効果的な対応Q&A

文科省調査によると「通常学級に在籍する発達障害の可能性のある児童生徒」の割合が6・5%といわれています。どのような対応が必要か一問一答形式でまとめました。

魅力ある学校づくり1000日プラン 併置校開校を通して

特別支援教育元年、平成19年以降、着実に特別支援学校の複数の障害種の併置化が進んでいます。加えて在籍者数の増加とともに、大規模化が進行中。複数の障害種併置校の学校経営の在り方を模索してきた事例から、明日へのヒントを探ります。

確かな学力の定着を図る わが校の取り組み

中教審への諮問では、高校での義務教育段階での学習内容の確実な定着を図るための教科・科目等の在り方の検討も課題に挙がっています。学び直しや基礎学力の定着を目的とした各校の実践、指導の実際を紹介していきます。

こう備える採用試験

若手教員による採用試験の勉強記です。小学校教諭志望者をはじめ、中学校教諭志望者は専門となる教科ごとに、また、特別支援学校を目指す教員などについて紹介しています。

堀裕嗣のクラスづくり余話

自治体によっては特別支援員なども配置していますが、通常学級の中で、気になる児童の、気になる行動にどのように対処したらいいのか、教室の中での先生方の悩みに答えていきます。

お答えします 児童委員の困りごと

経験豊かな民生・児童委員、主任児童委員が悩みを抱えた民生・児童委員、主任児童委員に助言する連載です。

戦後70年 教育はどう変わったか

太平洋戦争終結後の70年間で日本の教育はどう変わったのか。これまでを振り返り、将来の展望を描こうと、異なる立場で教育に携わってきた人々に話を聞いていきます。

指導に役立つ スマホ講座

公立中学校で20年間、生徒指導主事等を担当した経験を持つ竹内和雄さんがスマートフォンをめぐる最近の事情について解説する連載です。