2022 夏に向けての対策特集ページ 当ページでは、水泳、熱中症に関する記事を掲載しております。 対策情報の確認や振り返りにご活用ください。 Pick Up 【NEW】2022年5月16日 コロナ禍で高まる熱中症リスク 気候変動によって気温が30度を超える日や猛暑日が増加するなど、夏季の暑熱環境は厳しくなる一方だ。しかも、引き続きマスク着用といったコロナ禍における「新しい生活様式」への対応が求められる中で、学校現場では熱中症に対する警戒がより一層必要になっている。そこで、学校管理下における「暑さ対策」のポイントや、熱中症リスクを軽減する設備機器を紹介する。 続きを読む 2021年6月21日 水難事故防止へ水泳動画 キックのイメトレしやすく(動画あり) 慶應義塾大体育研究所が公開 コロナ禍が続く中、本年度もプール授業の中止を検討している学校も少なくない。「水泳の学びを全て止めるわけにはいかない」という思いの下、水泳指導に詳しい藤本秀樹・慶應義塾幼稚舎教諭と鳥海崇・慶應義塾大学准教授は協働して「安全水泳動画」を作成し、同大体育研究所ホームページ内で公開した。 続きを読む 熱中症一覧を見る 2022年6月27日 教員が率先しマスク外して 運動時の熱中症予防で教委通知 熱中症とみられる症状で児童・生徒が病院へ搬送される事態が相次いでいることを受け、大阪市教委は13日、市立小・中学校などに対し、体育の授業や部活動で教員が率先してマスクを外すよう求める通知を出した。各校では、運動時に教員や児童・生徒が距離を取るなど感染症対策を行った上でマスクを外し、熱中症の予防に取り組むこととした。 続きを読む 2022.5.16 コロナ禍で高まる熱中症リスク 2022.5.16 学校管理下での子供の脱水症を防ぐには 2022.5.16 熱中症が起きた場合の対処法 症状に応じて適切かつ速やかな処置を 2022.5.16 水の気化熱を利用したエコな冷風機で「熱中症」「室内換気」対策を 一覧を見る 水泳一覧を見る 2022年6月20日 「背浮き」の方法など、水辺の安全学習でアプリ無償公開 B&G財団(東京・港区)は、子どもの水難事故が4年ぶりに増加したことを受け、水難事故防止について学べる「水辺の安全学習アプリ」(https://mizube-anzen.jp/)を無償公開している。 続きを読む 2022.6.20 性別意識せず参加できる水泳授業に 男女共用の水着を企業が開発 2022.2.21 1人1台で広がる学び【第40回】装着型端末 多機能で体調管理に活用も 2021.11.8 スポーツに親しむ機会を保障 発達障害児を受け入れる教室 2021.9.20 解説 子どもの水難事故防止 水辺の危険性巡る知識・教育を 一覧を見る 夏休み一覧を見る 2022年4月11日 夏休みを短縮し週2、3日「5時間授業」授業研究などの時間確保 千葉県南房総市は本年度、夏休みを5日間短くした上で、小・中学校で週に2、3日、6時間授業を5時間授業とする。授業研究などの時間を確保し、教員の力量を高めることなどが狙い。 続きを読む 2022.1.9 シリーズ 児童生徒の自殺予防について 1 2021.9.6 「学校行きたくない」SOSを見逃さないで 夏休み明けに注意喚起 2021.9.6 指導力向上 教師のワザ【第10回】夏休み明けの留意点 2021.9.2 一刀両断 実践者の視点から【第71回】夏休み明けの不登校と自殺を防ぐには 一覧を見る