NEWS 2019年3月5日 知財創造教育【第6回】教材等の収集・提供 知財創造教育の体系化を通じて、知財創造教育の内容と学習指導要領の指導内容との対応関係が取れるようになったことにより、これまでに蓄積されてきた知財創造教育に活用可能な教材等を、学習指導要領の指導内容と… 続きを読む
2019年12月5日 生徒指導~小学校段階での考え方~ 「深い学び」と人生選択 小学校の学びは多すぎないか。「あれもこれもそれも」と増え続けているように感じられる。 興味関心を刺激して、学びへの意欲を引き出すことは必要だが、縦軸や系…
2019年12月4日 東京・青ヶ島の学校から ~日本一人口の少ない村の学校での取り組み~ 児童と保育園児が笑顔で「かんも」を食べました かんもを通して青ヶ島の歴史を学ぶ 「甘くておいしい。毎日食べたいな。」小学生と保育園児が笑顔で話しています。11月14日(木)青ヶ島…
2019年12月4日 生徒指導~小学校段階での考え方~ 犠牲になる子どもが減らぬ訳 今回の問題でも小学校4年生が犠牲になった。 ある番組で「父親の入院から母親の精神もさらに不安定になり、経済苦も重なった。児童相談所の対応も責められな…
2019年12月3日 生徒指導~小学校段階での考え方~ 教育評論家の節操 いかなる容疑者にも小・中学校時代に担任した教員がいたはずである。よって教師はどこかしか心の痛みを感じるものである。 教え子のその子どもが事件を起こしてさえ、担…
2019年12月2日 教員養成の現場から 「やらされ」の研修では育たぬ 令和元年11月1日、上越教育大学学校教育実践研究センターで「指標に基づく資質能力向上シンポジウム」が開催された。 鳴門教育大学の前田洋一教授から「…