NEWS 2021年2月19日 オンライン学習、指導要録に記載を 文科省は新年度から、感染症や災害などの非常時に登校できない児童・生徒に対して、同時双方向型のオンラインなどで学習指導を行った場合、指導要録に記載するよう求める。 19日付の通知で示した。記載内容は… 続きを読む
2021年2月26日 コロナ時代に考えたい学校問題 「正しく疑う」の必要性 「信じることの大切さ」を学校では教えていて、肝心な「正しく疑うこと」を教えない。しかし、社会に出ると「疑わないと生きていけない現実」がある。このギャップを…
2021年2月25日 コロナ時代に考えたい学校問題 実務家教員と学校現場の乖離 学校現場での勤務経験を持つ実務家教員の登用が大学で進んでいる。その結果、教員養成と学校現場との乖離を広めていると指摘したい。 校長が研究会の要職や校…
2021年2月24日 コロナ時代に考えたい学校問題 「せめて高校は」の思い、公立が応えよ 私立校と公立校の違いは何だろうか。何故に同じ学びをしているのに学費が異なるのだろうか。 国立大の学費が安価なのは何故なのか。卒業生が国に奉…
2021年2月22日 コロナ時代に考えたい学校問題 駐車場で女児死亡、合点行かぬ判決 「信号待ち避けて駐車場通り抜け、女児はね死なす…軽トラ運転の男に禁錮1年6月求刑」という報道がある。この判決に合点がいかないのは、私だけだろうか…
2021年2月22日 管理職の独り言 コロナ禍で響いた校長OBの言葉 教師の矜持と教師冥利 管理職になっても、校長OBの先輩方からさまざまな指導を受ける場面があります。それを嫌がる人もいますが、私は案外好きな方です。…