NEWS 2022年6月1日 フィンランドの教育を知る一日 札幌市で3日 駐日フィンランド大使館などが主催する「北海道フィンランドウィーク」が5月28日から札幌市で開かれている。最終日の6月3日は「教育DAY」として、同国のAI教育や主権者教育などの動向が紹介される。また… 続きを読む
2023年9月25日 学校関係者のための教育法規 校則で所持禁止 没収したスマホはいつ返すべきか Q 公立高校の新任教諭Aは、携帯電話・スマートフォン所持禁止の校則に基づいて、担任するクラスの生徒のスマホを取り上げました。しかし、…
2023年9月25日 次世代リーダーを育てる 「できる教員」の動き方 諏訪 英広 川崎医療福祉大学教授 同僚を助け、自己開示もしてみよう 一般的に、次世代リーダーと目される教員は、「できる先生」との他者評価がなされます。そし…
2023年9月25日 文部官僚 自閉症の息子と歩む 不確実性の時代をどう生きるか 「共に生きる」社会の実現願う 自閉症の子を育てていると、「良い時代になった」という言葉を聞くことがある。確かに、かつては障害者への偏見や差別が強く、…
2023年9月25日 校長塾 経営力を高める最重要ポイント 濱田 久美子 元高知県立山田高校校長 改革は必ずできる! 「学校を元気にする」が自身の仕事 山田高校では、地域と協働した学校づくりによって、少しずつ生徒や教職員が変化してきた。 …
2023年9月25日 提言 身代わりロボットで授業を受ける時代 助かる子が一人でもいるなら、やる価値はある 遠藤 洋路 熊本市教育長 自分の代わりにロボットが学校に行く…というとSFの世界のように思われるか…