6面記事 2022年11月21日 マメ先生が伝える保育のエッセンス【第82回】 生き物の声を聴き「共感」する 大豆生田 啓友 玉川大学教授 <今回の言葉> 「保育の中で自然に触れる機会の大切さは、生き物(いのち)に対して、その対象の声を聴くことを通し、その対象の生きている世界へ… 続きを読む
2023年1月25日 教育現場におけるSNSのマナーとリスクマネジメント 学校がSNSを効果的に活用するには【前編】 最新の「情報通信白書」によれば、インターネット利用者に占めるSNS利用者の割合は前年よりさらに上昇し、全世代で約8割に達したそうです。…
2023年1月23日 校長塾 経営力を高める最重要ポイント 吉門 直子 高知県土佐市立蓮池小学校校長(前文科省総合教育政策局安全教育調査官) 安全教育日常化への取り組み 下 生涯にわたり子を支える力育む 本校の安全教育は各教科等の中に位置…
2023年1月23日 学校の危機管理(2022) ナレッジ・マネジメントの導入 高橋 望 群馬大学大学院准教授 他校・他地域の事例を自校に生かす 「学校事故など記事が新聞に載ったとき、切り抜きをして職員室で回覧しています。ただ、…
2023年1月23日 管理職の独り言 あいさつできる子に育てるには 実践する人に憧れれば、まねをする 勤務校では、「あいさつ・時間・思いやり」の三つを大事にしており、それぞれを行動しやすくするため5段階のレベルで伝え…
2023年1月23日 全国SLA通信 新しい教育を拓く学校図書館 学校図書館を授業で活用 資料や情報の活用で子どもが変わる 「目の前の子どもが変わる」と学校図書館活用授業を実践する司書教諭は言います。学校図書館活用とは、資料や情報を活用する学習…