18歳成人特設サイト 2022年4月から民法改正によって成人年齢が18歳に引き下げられました。求められる知識や対応について、役立つ記事をまとめました。 成人年齢の引き下げとは? 2021年12月1日 成人年齢が18歳に引き下げられる背景と学校教育に求められる対応 日本では2022年4月1日以降、民法改正によって成人年齢が18歳に引き下げられます。成人年齢が引き下げられることにはどのような背景があり、また、引き下げによってどのような変化があるのでしょうか。今回は成人年齢の引き下げについて、そして学校での対応を含めて詳しく解説します。 続きを読む 18歳成人特集記事 2022年4月28日 現役教員座談会 教員は18歳とどう向き合うか 2022年4月1日、民法改正により18歳、19歳の若者が一気に「新成人」となった。高校においても生徒が続々と大人の仲間入りをする、初めての年を迎えるにあたり、学校や教員はどのように向き合っていけばいいのか。本年2月に掲載した『「大人になるってどういうこと?」まもなく成年を迎える現役高校生に聞く』を受けて、現役の高校教員4人がオンライン上で本音を語った。(座談会は2022年3月11日に行いました) 続きを読む 2022年2月21日 「大人になるってどういうこと?」まもなく成年を迎える現役高校生に聞く 令和4年4月から、改正民法施行により成年年齢が18歳に引き下げられる。高校生であっても、18歳の誕生日を迎えた生徒は成年者となる。全日制高校では、これまでほとんど見られなかった「成年高校生」と未成年高校生が混在するクラスが当たり前になる。 続きを読む 2022年1月3日 4月から「18歳成人」大人の判断・行動力 こう育む 今年4月に始まる「18歳成人」。先行していた選挙権年齢引き下げに続き、あらゆる契約を自分一人で結べるようになり、法律上、親などによる保護はなくなる。高額な商品の購入をはじめ、クレジットカードの利用を含む借金、アルバイトをはじめとした雇用など、高校在学中であっても、18歳になって契約を結べば保護者による取り消しはできない。より早く成人として判断し、行動できるよう学校現場では模索が始まっている。 続きを読む 新連載【大人になるって 18歳の思い】一覧ページを見る 2022年4月18日 大人になるって 18歳の思い【第3回】社会人の責任持ち、成長したい 高校卒業後の進路に就職を選ぶ生徒は少なくない。文科省が毎年公表している学校基本調査によると、令和3年3月に全日制・定時制の高校を卒業した生徒に占める就職者の割合は15・7%。約6人に1人が18歳で就職していることになる。 続きを読む 成人年齢引き下げに関する記事一覧を見る 2022年5月2日 みんなで考えよう18歳成人 大人になるってどういうこと? 本年4月から民法改正により成年年齢が18歳に引き下げられた。しかし、日本財団の「18歳意識調査」(令和4年3月)では、「成人」と呼ばれるにふさわしい大人になったと自覚があるのは全体の47・9%と半数以下だった。また「自分を大人」「責任ある社会の一員」と考えている日本の若者は約30~50%と、他国の3分の1から6割程度にとどまっている。/p>続きを読む 2022.4.28 現役教員座談会 教員は18歳とどう向き合うか 2022.4.28 教員だけが無関心? 高校生で「成人」の現実 2022.4.28 そもそも、高校だけが担うべき課題? 社会や保護者の役割は 2022.4.18 大人になるって 18歳の思い【第3回】社会人の責任持ち、成長したい 一覧を見る 主権者教育一覧を見る 【pick up】2021年3月28日 主権者教育の推進はなぜ必要か。解決すべき課題とは 平成28年7月に選挙権年齢が18歳に引き下げられたことを受け、主権者教育の重要性が急激に高まりました。しかし、諸外国と比較すると日本国内の投票率はまだまだ低く、主権者教育が十分に行われているとは言い難い状況です。 続きを読む 2022.5.2 ローカル・ガバメントと教育【第108回】学校で法・ルール学ぶ授業 2022.4.23 実践授業の中での調査と考察をまとめる 主権者教育研究部会報告 2022.4.19 模擬裁判選手権参加校を募集 2022.4.4 ローカル・ガバメントと教育【第106回】主権者の育成計画 一覧を見る 消費者教育一覧を見る 2022年5月2日 学校の消費者教育は今 契約・金融取引の扱い増、ネット関連、依然多く 文科省は3月31日、「消費者教育に関する取組状況調査」の報告書を公表した。昨年の秋、教育委員会を対象に調べたところ、令和元年の調査と比較して、学校教育分野では、依然としてインターネット関連の内容が多いものの、契約や金融取引を扱う教育委員会の割合が増えていた。 続きを読む 2022.4.11 社説 「18歳成人」元年 社会参画への意欲・態度育もう 2022.4.11 支援学校生向けに「契約」事例集、約束との違いなど解説 2022.3.28 数字が語る日本の教育 10代への消費者教育 2022.3.28 18歳成人 高校が直面する課題Q&A 一覧を見る 金融教育一覧を見る 【pick up】2020年11月11日 金融教育の目的と効果的な授業展開のポイント 現代社会で生きていくうえで、金融と呼ばれるお金や資産との関わりを避けることはできません。公正かつ持続可能な社会実現を目指し、国民一人ひとりが生活スキルの一つとして金融リテラシーを身に付けることが重要です。 続きを読む 2022.4.11 グローバルマネーウィークイベント 高校教諭対象に「お金にまつわるトークイベント」開催 2022.3.14 「数」で社会を見つめ、考える「そろばん社会学」 2022.2.23 キッズフリマで金融リテラシーの向上 2022.2.21 「大人になるってどういうこと?」まもなく成年を迎える現役高校生に聞く 一覧を見る