日本最大の教育専門全国紙・日本教育新聞がお届けする教育ニュースサイトです。

コロナ時代に考えたい学校問題【第163回】

NEWS

実務家教員と学校現場の乖離

 学校現場での勤務経験を持つ実務家教員の登用が大学で進んでいる。その結果、教員養成と学校現場との乖離を広めていると指摘したい。
 校長が研究会の要職や校長会の役員となると、自校の仕事を持ちながら、事務や調整などかなりの仕事をこなさねばならないし、自校を不在にする事は少なくない。調整力は身に付くが、現場で直面する困難な課題を実体験として指導する経験が大きく削がれる事になる。
 ある方は、学級経営もそこそこに論文ばかりを書きためて大学教員へ採用されて行かれた。目的はそっちだった訳である。
 私は、大学教員を目指す事など考える間もなく必死に子どもたちと関わっていた。論文を書きためるとか、大学院へ進むとか考える間もない程に、毎日必死に子どもと関わっていた。この頃、突然、依願退職願を書かされて、悪いことをしたわけでもないのに給与が下がり、おめでとうと言われて異動したことがある。
 校長の時も、敢えて困難校に配置して頂いた。教委とも校長会ともぶつかることがよくあった。気付くと定年となり「新任校長育成研修他」の企画運営を頼まれた。そして、今の職へと引き寄せられた。これは自分の力ではなく、見ておられた方がおられたからである。
 私以上の現場経験を持つ方は多く存在している。それなのに大学へ登用されないのは、論文数と肩書きのハードルがあるからだろう。それは、学生への指導力とはほとんど関係ない。自戒も含め、大学の実務家教員は、登用されたことが自慢話になっているように思えてならない。
(おおくぼ・としき 千葉県内で公立小学校の教諭、教頭、校長を経て定年退職。再任用で新任校長育成担当。元千葉県教委任用室長、元主席指導主事)

コロナ時代に考えたい学校問題