大学入試関連特集 当ページでは、大学入学共通テストや授業実践、大学入試改革、高大接続改革に関する記事を掲載しております。 進捗情報の確認や振り返りにご活用ください。 また、全国各地の高校の取り組みや、授業実践などの記事は下記リンクよりお読みいただけます。 高校関連の記事はこちら 大学入学共通テスト一覧を見る 2022年4月4日 東大、令和7年実施共通テストで「情報」課す 東京大学は3月26日、令和7年1月に実施する大学入学共通テストで「情報I」を課すと発表した。高校の学習指導要領で必履修科目になることを踏まえた。 続きを読む 2022.3.7 共通テストへの「情報」採用、中高一貫校の中学生「知っていた」は35% 2022.2.14 共通テスト 出題傾向と指導法は 2022.2.7 共通テストの「情報」出題 令和6年度から全国立大で 2022.2.4 共通テスト受験生の手荷物検査、「今は試験をスムーズに」と文科相 一覧を見る 【連載】「共通テスト」から学ぶ授業づくり一覧を見る 2021年12月20日 「共通テスト」から学ぶ授業づくり【第33回】思考・判断・表現力等をさらに重視 (独)大学入試センターは7日、令和4年度大学入学共通テストの志願者数などを公表し、前回と比べ4878人減り、53万367人だったことが分かった。一方、3月に高校などを卒業する見込み者(現役生)のうち、共通テストに出願した生徒の割合は平成30年度以降(令和2年度までセンター試験)、45・1%と最高を記録。 続きを読む 2021.12.13 「共通テスト」から学ぶ授業づくり【第32回】倫理 高卒認定試験やバカロレア 過去問題も参考に 2021.12.6 「共通テスト」から学ぶ授業づくり【第31回】倫理 抽象的概念活用し、諸課題に切り込む力を 2021.11.22 「共通テスト」から学ぶ授業づくり【第30回】地学 空間と時間を意識し、自然現象を俯瞰 2021.11.15 「共通テスト」から学ぶ授業づくり【第29回】地学 分野横断型と自然災害・環境問題に注意 一覧を見る 高大接続一覧を見る 2022年2月21日 解説 求められる大学入試専門職の育成 いま大学で入学者選抜の専門職を育てようという動きがある。なぜ専門職が必要なのか、どんな役割を期待しているのか。大学アドミッション専門職協会を設立し、理事長になった九州大学の木村拓也教授に解説してもらった。 続きを読む 2022.2.21 高1~3年生対象に科目等履修生を募集 中央大学経済学部 2021.10.4 魅力発信 わが校の実践【第66回】大学でゼミ形式のセミナーを受講 2021.10.4 「共通テスト」から学ぶ授業づくり【第22回】生物 生徒が思考する場面増やす仕掛けを 2021.9.27 魅力発信 わが校の実践【第65回】名大の留学生と英語で社会問題を議論し発表 一覧を見る 大学入試改革一覧を見る 2022年1月13日 共通テスト、「情報」追加に反対求める 大学教授らが声明 大学入学共通テストへの教科「情報」の追加を巡り、大学教授らでつくる「入試改革を考える会」(代表=大内裕和・中京大学教授)は13日、受験生の負担増加や高校現場の教育体制の不備などを理由に、導入に反対する声明を出した。国立大学協会が月内にも方針を決めるのに先立ち、文科省で記者会見して危機感を表明した。 続きを読む 2021.9.6 共通テスト向け 授業づくり探る 第8回 夏の教育セミナー(8月9~15日)報告 2021.8.9 入試改革 今後はどうなる 2021.8.2 入試の検討会議提言、高校はどう見る 2021.7.05 不易流行 一覧を見る 共通テスト授業実践一覧を見る 2020年8月3日 直前 新共通テスト 資料に基づく説明、時代超えたテーマ 歴史では、歴史的事象の意味や相互の関連について総合的に考察する力が求められる。資料に基づき根拠を示したり、時代・地域を超えて特定のテーマについて考えたりする問題が出題される見通しだ。 続きを読む 2020.7.20 直前 新共通テスト 筆記・リスニングの配点均等、4技能重視 2020.7.13 直前 新共通テスト 実用文や文学で言語活動の質問われる 2019.8.5 大学入学共通テストに挑む 古地図を批判的に読み解く 2019.6.3 大学入学共通テストに挑む 消費者問題で「概念・理論」活用 一覧を見る