NEWS 2023年1月13日 一刀両断 実践者の視点から【第253回】 ストレスケアのスキル また起きた。何度も繰り返される事件なのに予防が出来ない。 《「痛い、痛い」老人ホームで入所者に“高温シャワー”被害女性は3か月入院…元職員の21歳女を逮捕》(「イット!」1月… 続きを読む
2023年9月22日 ライフコーチの視点から 現代を生きる子ども・若者のリアル 無理やりしていて、苦しい 「私は楽しいこととか好きで、でも無理やりしていて、たまに苦しいなと思います。みんなから何も考えてなさそうとかよく言われたりして、正義ってなんやねん…みた…
2023年9月18日 こころとからだの取扱説明書 職場での予防(2) 「食う寝る遊ぶ」は配慮義務 健康リテラシーを日常会話にするために、管理職は職員と具体的にどのような対話をしたらよいのでしょうか。コミュニケーションスキルに関わ…
2023年9月18日 次世代リーダーを育てる CSや地域連携が順調な学校の共通項 諏訪 英広 川崎医療福祉大学教授 信頼関係築き、共に行動する職員あり コミュニティ・スクール、地域との連携・協働がうまくいっている学校を訪問す…
2023年9月18日 教育長の独り言 不登校要因「無気力・不安」への対応策 教育機会確保法の趣旨を生かそう 約30万人。令和3年度の問題行動調査による小・中、高校の不登校児童・生徒の総数である。その要因で一番多いのは…
2023年9月18日 校長塾 経営力を高める最重要ポイント 濱田 久美子 元高知県立山田高校校長 探究学習「よってたかって」 県政の課題解決策、知事らへ提案 山田高校は、平成28年度から文科省の学校・家庭・地域の連携協力推進事業を受託して…