NEWS 2023年1月25日 「コロナ」で学年・学級閉鎖、過去1年で最少に 新型コロナウイルス感染症の影響により、学級・学年閉鎖を行っている公立学校の割合は10日時点で0・2%となり、過去1年間では最少となったことが文科省の集計で分かった。学校全体の臨時休業を行っていた割合… 続きを読む
2025年4月15日 サトー先生の「きょういく日めくり」~きょうも楽しく学校へ行くために~ 「お金がない」は高校生の特権 50センチ四方のダンボールをグランドいっぱいに敷き詰めて地上絵を描く―3年5組の文化祭企画がそんな意欲作に決まったときには困った。材料のダンボールは…
2025年4月14日 視点 Opinion 交通安全 子どもの目線で具体的に指導しよう 岡 真裕美 大阪大学大学院特任研究員 警察庁が先月末、令和2~6年の5年間で発生した交通事故の分析結果を公表した。歩行者の事故は小学校…
2025年4月14日 危機と向き合う 事実確認の徹底 津田 秀司 元広島県公立小学校校長(初任者指導拠点校指導員) 情報収集と記録重視、虚偽説明をさせない 危機的な状況に直面したときには、事実確認の徹底が肝要である。…
2025年4月14日 校長塾 経営力を高める最重要ポイント 澤野 幸司 兵庫教育大学教授(前宮崎県延岡市教育長) 兵教大「管理職マネジメントプログラム」 (6) 「抵抗者」生む背景と存在意義を分析 個別最適な学びの実現や部活動の地域移行な…
2025年4月14日 教育長の独り言 広がるチャット利用 子どもの対話深める場に 1人1台端末が実現して学び方の可能性は格段に広がった。中でも、子どもたちの自主活動である特別活動ではオンライン対話が大活躍している。 …